種まきさん、私は「台を使わず、手や手の指に糸を引っかけて組む」組紐の講習会に行ってました。糸は、絹糸を使えば綺麗ですが練習の時は毛糸を使ったりします。糸の違いで組紐の風合いが変わります。今もはやりのミサンゲとは違うのですよ。「ループ組紐」といいます。 @伝統的な日本の組紐いろいろ A外国で作られていた組紐いろいろ(イギリス、コロンビア・・・・) 1本の糸に糸の取り方をいろいろ変えてみて組んだ細い組紐ですが、おもしろいでしょ? 糸数が多くなると、「クテ」というものをつけますが、場所をとらずにできます。 なんでもやりたがりのちあきです。(^_^)v ボケ防止にいいかなあ、と思うのです(^o^)・・・・・
|
|