世知辛い世の中、せめて笑って過ごしたいと、日常、笑えることを探して暮らしている。1日に1回でも笑えたら得をしたと思いたい。笑いは健康にもいいそうだ。
病院の待合室の椅子に腰掛けて名前が呼ばれるのを待っていると、小太りのお爺さんがやってきて、私の前の空いている席にドスンと座った。待合室の椅子は4席が連結しているので、そのドスンの瞬間、隣に座っていた3人も振動の余波を受けて、体が揺れた。本を読んでいた人は読んだまま、頬杖をついていた人は頬杖をついたまま、余儀なく揺れた。一瞬笑えたが、声を出して笑うには到らない。
これと同じ状態を私は地下鉄の青いシートに座っていて体験した。隣にきたお爺さんが、横にドスンと座ったので、私のからだが少し跳ねた。これは、そのお爺さんの膝が弱くなっていて、中腰で体重を支えることができないから、座りかけた状態からいきなりお尻がシートに落ちたためだ。 笑えるが大笑いにはならない。もし力士かレスラーが座って起きた現象なら、心底笑えるのだろうが……。
別な病院の待合室にいたときのこと。前の椅子の背もたれ(待合室は患者がまばらで、その椅子に人はいない)に片足を上げるお婆さんに、付き添いの娘さんが「やめて」と下げさせる。が、ほどなくまた上げてしまう。たぶん足がダルイからついそうなるので、行儀がわるいのではないのだろうが、娘さんは周囲の目を気にしている。包帯でも巻いていれば案外ごまかせるかもしれない、と思ったりして頬に笑いが浮かんだ。これも声をあげて笑うには到らない、どこかに抑える気持ちが働く。
私が感じた笑いは、自分はまだ大丈夫という優位意識からの笑いだろうか(笑いの根本はそういうものらしいが)、それとも老いた者同士の相哀れむ、あるいはほどなく自分もそうなるという憫笑だろうか。いずれにせよ、病院は笑う場所ではないようだ。
|
|