道立近代美術館で開かれた“風のかたりべ−アイヌ工芸展”を観てきた。19世紀から20世紀はじめに実際に使用された祭具や衣服、装身具、木彫り熊などと、その伝統的な民族感覚を現代に引き継ぐ美術作品の刺繍、布アート、木彫刻など、合わせて280点を展示している。 木彫をやっている者としては、どうしても木彫作品に目が行ってしまい、それこそ舐めるように観た。床ヌプリの荘厳な「ユーカラクル」、藤戸竹喜の精緻なリアリズムからくる「狼」「川の恵み」などの躍動感、瀧口政満「シマフクロウ」、貝澤徹「ホタル」などアイヌ文様を活かした斬新なデザイン、造形に力がこもっていた。
帰り道、昔、音威子府にいた砂沢ビッキさんを訪ねたときの、ごつくて大きな風貌と、意外に優しい声を思い出した。同時に考えることがあった。“森の民”であったはずの彼らが、この否応なしに汚染されていく現代社会をどう見ているのか、彼らの神はどこへ行くのか、人類の発展とはなんなのか……。
|
|