2年も3年も寝て暮らしてしまうと、世の中の動きについていけず....ではないですが、6月完全仕事復帰を計画してしまったため、全盛時の6,7割で用意しなくてはならず、苦戦しています。 とどめは介護で、これがなかなかに....
プラセンタはどこでもできるものの解説です。低髄の硬膜はどうやらBPとかも有効なんでしょうが基本的に圧差みたいですから<---医学的に創価学会さん以外はそう傾いているみたいです。 そのショックを受け止めるという目的なら、皮下注射ヴァージョンでも何とかなります。打つ場所は、肩甲骨を支えている筋肉の根元辺りとあとは血行がむちゃくちゃ悪いところのツボですね。 前に書いたように、マッサージをしてよく湿潤させるとよいかと思います。埋没法はどちらかというと再生医療のほうになり専門でないのでパスです。 ここら辺専門の外科部長(結構有名らしいです)と話し合う機会があったのですが.....不安定なスイッチをいかに安定させるか.....
なお、LEDは某国立小児医療センターにて改良というかテストが続けられています。<--なぜこうなったかはふかーい訳があるんですが、とりあえず医師以外はそこらへんを使ってどうのこうの禁止という法律にひっかかりつつありまして。。。(ぺぶるさんごめんね)
このごろの予定です。 (父の手術がやっと今日で一山超えました。) 明日から事務所の引越し第一弾で、横浜の関内からランドマークタワーに移ります。日本にいる間は大体ここにいますが、正式な移転は5月1日からです。主なファンクションは医療用の映像の立体処理、およびそれらの画像データベースならびにカルテのDefact-Standardを開発することなどです。なお、5テスラのMRIが本格稼動時期に来ていますので、かなり前向きに考えてもよいと思います。 で、連休中は横浜と大阪の事務所(千里です)にほとんどいます。その間に、2社買収です。(ホリエモンのまねはしてません。)
連休明けからRedWood Cityで事務所の引越し第2弾が始まります。Linuxベースの医療情報システム<---こっそりこんなもの作ってた...を本格的に販売開始します。新聞発表は6月ころですが営業には5月の中旬から入ります。 まあ、医療システム関係はいいとして、今年中にはたぶん、他のシステム開発も軌道に乗っているでしょう。(だといいな..) で、時間ありません。ハワイのスパも10月にはオープンしないと....
というわけでレスものすごく遅れます。
|
|