啓子さん、皆さんこんにちは。トップページのアワコバイモさんも、まだ寒そうですね!皆さんそれぞれに、身体の不調から徐々に回復されていて何よりです。年々痛い箇所は増えるばかり・・・それなりに上手く付き合って行くしかないですね。無理をせず、少しでも山道を長く歩きたいものです。先週末は私も長い付き合いの膝の具合がイマイチでしたが、何とかマシになり、昨日は不安を抱えながら笹ヶ峰(土佐町)南にあるという百丈岩に行って来ました。待ち合わせの工石山青少年の家付近で-3℃、風が強くてネックウォーマーを持って来るべきだったと悔やみました。どうにか縦走出来たのは、一緒に歩いてくれたメンバーあればこそでした。寒かったですが、初めての道は楽しかったです。霜柱が長かったです!百丈岩から工石山方面
ギッチャン こんばんは暖かい日が続いてて、急に冷え込むと余計身体に堪えますが氷点下、しかも強風だなんて、歩き始めは震えたと思います長い霜柱も寒そうです!大天狗岩や小天狗岩の巨岩がある笹ヶ峰から頂上直下の枯草の窪地を抜け、岩尾根を南へ下ってゆくと一際大きいい百丈岩に辿り着けるんですね!それだけでもしんどいのに、そこから樫山峠、三辻山とは!8時間超の充実山行、お疲れさまでした痛いところも出てくるし、年々体力も落ちて来ますのでお山に登りたいという気力だけが頼りです久保谷の寒そうなユキワリイチゲです http://ss991429.stars.ne.jp/
グランマー啓子さん ギッチャン こんばんは。啓子さん お久しぶりです。昨日、昨年の今頃お会いした阿佐尻山に登ろうと出かけました。途中の梶ヶ森や国見山の山頂部一帯か霧氷で真っ白く見えていたので、阿佐尻山もと期待したのですが、京上手前から見ると山頂がちょこっと白いだけでした。お天気も良いし、霧氷メインにして、寒峰に変更しました。フクジュソウは咲き始めでしたが、咲いていたので良しとしました。主目的に変更した霧氷の方は、寒峰峠辺りから山頂部にかけての北面にビッシリとついており、青空バックに映えて綺麗でした。山頂からは石鎚も確認でき、360度すばらしい展望でした。予定変更でしたが、結果オーライかな。ブナの巨木に霧氷山頂より矢筈山方面
昨年お会いした時に、四等三角点(竜宮)を捜されて、標柱はあったけど、三角点が見つからなかった? んじゃなかったんですかね。その後、見つけられましたか?寒峰からの帰りに、捜しました。標柱はすぐに見つかったのですが、標石が見当たりませんでした。その辺りには落葉がいっぱい溜まっていて、それを除けて行くと、自然石が出てきました。普通、標石は地面よりも上に出ていることが多いので、この時点で見つかるのですが...さらに掘り進んでみると、地面すれすれの位置で標石が現れました。
アカリプタさん おはようございます素晴らしいブナの霧氷、ありがとうございます!青空に映える霧氷に大展望、そしてフクジュソウを独り占めで楽しまれたんですね〜♪地面を黄金色に染めるフクジュソウを見てるだけで心がほんわか温かくなりますねぇお天気が好ければ、見に行きたいところですが今週末の予報は曇り&雨、残念ながらお日様マークがありません阿佐尻山でお会いしてから、あっという間の一年でしたあの時見つけられなかった、四等三角点(竜宮)はギッチャンに教えて貰って、昨年10月にようよう見つけられました気にかけていただき、ありがとうございます http://ss991429.stars.ne.jp/