昨日は、西海町へ西海観光船の船着場に車を停め、目の前の尾根に取り付く目的は、三角点366.6m手前に鎮座する石鎚神社段畑跡を過ぎると、境界の石垣?が続いている思ったほどは藪いてなくて良かったと思いながら尾根道を進んでいたら、それらしい巨岩が現れ石鎚大神、石鎚蔵王大権現、役行者が祀られていました取り付き付近まで下りてきたところでイノシシの罠を見に来ていた地元の方に会い久家地区の石鎚神社だと教えていただく http://ss991429.stars.ne.jp/
そこそこ急坂もあります段畑の石積、低いところを探して飛び降りる http://ss991429.stars.ne.jp/
船越手前の県道から、歩いた尾根を見るログです http://ss991429.stars.ne.jp/
こんにちは、グランマー啓子さんすばらしい ! ! 状態のいい石仏ですね西海の石鎚神社、まったく知らない所です。何かの本に載っているのですか?レポ楽しみに待っています。写真は岡山県矢掛町に並んで建っている2基の石鎚神社の石碑です。
クレパスさん こんばんは西海町の権現山に登ってみようと、ルートを検索していたら船越から登る尾根(登山道ではありません)に祠が祀られ三体の像が鎮座しているではないですか!という事で、今回はヤマップで偶然目にした写真を頼りに取り付きも良く分からないまま尋ねてみました何とか辿り着けて感動でした岡山県の石鎚探訪、楽しく見させていただいております寄島竜王山の祠は石鎚神社とばかり思っていましたが八大龍王権現が祀られていたんですねぇ向かいの天神山もまた訪ねたいと思います写真 西海観光船乗場から、△船越(185.86m)を見上げる 祠横の大岩から木に登り「西海ふれあい公園」方面を見る http://ss991429.stars.ne.jp/
船越半島を一周しながら、観光し龍神さんも尋ねました写真 内泊の龍王神社 中浦尻貝の八大龍王神社 http://ss991429.stars.ne.jp/
柏崎の鼻に祀られた龍王神社です http://ss991429.stars.ne.jp/