啓子さん、こんばんは。冷たい空気が伝わって来るような、雪の残る西山のレポ見せていただきました。日浦からの道は、しばらくご無沙汰しています。また行ってみたくなりました。立春の今日は幡多路でした。途中下車して”岩本こむぎ店”にも寄りましたが、今日はまだ他に2ヶ所パン屋さんに寄ってしまいました・・・(冷凍保存します!一気には食べません〜)風は冷たかったですが、空も海も川もスッキリときれいでした。春まだ浅い河川敷のヤナギ林と菜の花赤鉄橋
足を延ばして、第二の故郷でもある三原村まで行き、星ヶ丘公園のバイカオウレンを見て来ました。どぶろく農家の作った”生あまざけ”も買って帰りました。(今の所、三原村と高知市の「とさのさと」でしか売っていないとか)道路事情が良くなって、三原村もほんと行き易くなりました。星ヶ丘公園からの眺めバイカオウレンは植えられたもののようですが、とても自然な感じに咲いていました
ギッチャン おはようございます早々と、立春が過ぎましたこれからは三寒四温をくりかえし、春に向かいますね菜の花に急かされ、柳も芽吹きそうですね〜♪四万十川に架かる赤鉄橋も、青空に映えてとっても素敵です岩本こむぎ店のハード系のパンは絶品!近ければ、毎日でも通いたいです第二の故郷三原村は、以前”幡多の軽井沢”って教えていただき素敵なヒメボタンを見に行きたいなと思いました早春には、バイカオウレンやフクジュソウ、リュウキンカも咲いているんですね〜写真は、牧野公園のバイカオウレンたちです http://ss991429.stars.ne.jp/
銅山越えで見かけた花?初夏にはアカモノが咲いている場所ですが小さい小さい赤い点、何だろうと思って撮りました http://ss991429.stars.ne.jp/
啓子さん、こんにちは。赤いベレー帽を被った小さな小さな植物?私も同じようなのを、過去にしもなの郷や、先日の茂ノ森で見ました。コナアカミゴケ(コアカミゴケ?)という地衣類のようです。(定かではありませんが・・・)彩りの少ないこの季節には、小さくてもよく目立ちますね!
ギッチャン こんにちはハナゴケ科のコアカミゴケなんですね〜♪雪の白さの中に、マッチ棒よりも小さい赤い点を見つけて撮ったんですが、見た目と写真では随分違います何処かで見たと思うのに、思い出せませんでしたがつい最近、ヤマップの「茂ノ森・芦谷山」山行記で見せていただいていたんですねぇありがとうございます!写真の龍王公園(タコ公園)はギッチャンたちが勝森・虚空蔵山を歩かれたときの待ち合わせ場所でしたね http://ss991429.stars.ne.jp/