[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
GONsan's “気まぐれ掲示板”
ご訪問有難うございますm(_ _)m
せっかく訪れて頂きましたのですから、何か足跡を記して頂けましたら幸いです(^-^)/
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
濃紫
灰色
藍色
青緑
茶色
濃緑
オレンジ
オリーブ
シエナ
内容
> ノンビリと巡っておりますと、今度は「中世の穴窯・炎窯」の案内表示がありますので、そちら方向に(^-^) > > ◆穴窯(あながま) > > 一口に焼き物といっても、その焼き方は縄文や弥生式土器を焼いた「野焼き」から、山の斜面に築く「穴窯」へ、さらに炎を滞留させる細工をほどこした「割竹式窯」に、そして現在の「登り窯」へと発展してきました。当「炎(ほむら)窯」は、半地下式の穴窯を再現したものです。 > 穴窯とは、山の斜面に穴を掘って、土壁をそのまま窯の壁に利用します。天井は木の枝などでアーチ型の枠組みをしておき、それに粘土を叩きつけ、粘土が乾いたところで燃やすと、焼け固まった天井になったわけです。 > 大きさは、平均して長さが4〜6メートル、幅1〜2メートル。煙出しの方は細く絞られていて、ちょうど徳利のような形をしていました。 > 窯は年に数回焚かれ、赤松の割り木を燃料に、約一週間のあいだ昼夜問わずの作業となります。 > なお、土で作った窯は高温と膨張によって崩れやすい、当炎窯では外からは見えない内部に耐火レンガを使用しています。 > > …と、穴窯には、こんな説明板がありました(^.-)☆ > > > > > > > > > > > > 人気blogランキングへ(^.-)☆ 日本全国通過旅へ(^-^)/
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
濃紫
灰色
藍色
青緑
茶色
濃緑
オレンジ
オリーブ
シエナ
投稿KEY
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
9973.
9/29(火)・井原市美星町「中世夢が原」散策(^.-)☆(8)
名前:
GON
日付:2020/11/12(木) 11:44
ノンビリと巡っておりますと、今度は「中世の穴窯・炎窯」の案内表示がありますので、そちら方向に(^-^)
◆穴窯(あながま)
一口に焼き物といっても、その焼き方は縄文や弥生式土器を焼いた「野焼き」から、山の斜面に築く「穴窯」へ、さらに炎を滞留させる細工をほどこした「割竹式窯」に、そして現在の「登り窯」へと発展してきました。当「炎(ほむら)窯」は、半地下式の穴窯を再現したものです。
穴窯とは、山の斜面に穴を掘って、土壁をそのまま窯の壁に利用します。天井は木の枝などでアーチ型の枠組みをしておき、それに粘土を叩きつけ、粘土が乾いたところで燃やすと、焼け固まった天井になったわけです。
大きさは、平均して長さが4〜6メートル、幅1〜2メートル。煙出しの方は細く絞られていて、ちょうど徳利のような形をしていました。
窯は年に数回焚かれ、赤松の割り木を燃料に、約一週間のあいだ昼夜問わずの作業となります。
なお、土で作った窯は高温と膨張によって崩れやすい、当炎窯では外からは見えない内部に耐火レンガを使用しています。
…と、穴窯には、こんな説明板がありました(^.-)☆
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
「9973.
9/29(火)・井原市美星町「中世夢が原」散策(^.-)☆(8)
」への返信
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb