今年の運動会は開催されるか、各学校の対応が違いますが、概ね半日での開催が多いようです。 徒競走と集団演技、リレ−は高学年だけという学校もあるようで、午前中を下級生と上級生に分けて等、密にならない工夫がされています。
コロナも3月4月頃は現在より新規感染者は少なかったのですが、情報不足と死者が多かったので受け止め方が違っていました。 現在はGOTOキャンペ−ンで旅行や飲食に出掛けようとしていますから、当然運動会も実施の方向に向かっています。
暮らし方、仕事の仕方などコロナに対応しているうちに、東京離れが加速するかと思いきや、都内の高級マンションの売れ行きが凄いとの事、色々選択肢が増えてきそうです。 ここで疑問に思うのですが、孫の通う小学校から運動会には家族2名までとのお達しがありました。
バレ−ボ−ルは、9月の段階で支部大会への保護者の参加は12名登録で10名の参加しか認められませんでした。 その後、プロ野球やJリーグなど収容人員の50%が観戦できるようになりました。
国や地方公共団体が許可していることを、何故バレ−ボ−ルの大会では実施されないのでしょう。 調布大塚クラブ6年生7人の保護者14人が全員観戦できないのは、日小連の掲げる三位一体とは言えないのではないか。
屋外と室内の違い、体育館施設による収容人員の不公平感などで躊躇する事はあると思いますが、これが最後の都大会ですから、少しでも多くの家族に観て頂きたいと思うのは当然だと思います。 試合の無いチ−ムの保護者は屋外で待機、完全入れ換え制で、チ−ム名の入っている名札などを用意して入館時に名札のチェックすれば可能だと思いますが、どうでしょうか?
pl15300.ag1212.nttpc.ne.jp (119.245.17.196)
|
|