地震田舎栃木様、こちらこそよろしくお願いいたします。下の、地震田舎栃木様の下の方に見える雲かな?とも思いますが、方角的には西の方の空に、南−北に有りました。画像がどんな風に入るか・・水海道の道の駅より、15時頃撮影しました。道路は国道294です。多分、左から南西方向、西、西北方向、と思います。すみません、方角はきちんと調べていないです。国道と太陽の位置で推測してください。目視ほど怪しく写っていませんが・・。雲は、気象的なものなのかどうか私には分かりませんが、太い塊の方は夕方暗くなるまで残っていたようです。夜には放射状というかもやもやっと、たとえるなら天狗のうちわ?になっていました。私のカーナビは異状が有りませんでしたが、KS様の掲示板に、埼玉の方が180度10分間狂っていたという投稿があり、気になっています。福岡沖の前、首都高で太い黒い長い雲が出ていて、それにちょっと似ていたのと(もっと重々しかったですが)、雲が有った時カーナビが90度暫く狂っていたもので。HI-NETにも12月4日に全国規模の欠測が有ったことと、今日欠測の箇所がいくつか出てきたこと、広範囲でゆらゆら波立っているような波形が出ていること、関東でも千葉県、江東、新島等、とても気になる波形が出ています。割と大きめなのが来る前兆が現れ始めたような気がしてなりません。私の見当違いなら良いのですが・・。
こん**は。 今日は、午後、川俣温泉に出かけてきました。hi-netで微小地震の震源のあるところなので“何かあるぞ!”期待しましたが、結局、別に変わった現象は見つかりませんでした。自宅を出るときに気象雲だと思いますが、おもしろそうな雲が見つかりましたので貼らせていただきました。西〜東方面に架橋して吹き流される層雲の下に、団子状の雲が見えます。地震の臭いはまったくしませんでしたが、KEI@さんの栃木の空の記録にでもと。たまには、日常の嫌なことも忘れて (*^o^*) 露天風呂で空でも眺めるとなんかとってもいい気分ですね〜。
(続き) 川俣の夕暮れは、薄い雲に 多少オレンジの色が付いただけでした。あたりは薄っらと雪がありましたが、夕暮れはすごく静かで人の姿も無く、遠く山の中に鹿の鳴き声が聞こえます。山古志村は行ったことありませんが、川俣の静かな村姿を見て、そこにはそれぞれの暖かい家庭、家族があったんだなあ〜としみじみ感慨深いものがありました。地震の事を忘れるとそこには精神的にも解放された幸せな自分もあるわけで、自分一人では何もできないし、背伸びをする実力も無いし、きっと来るであろう大きな地震をとにかく事前にキャッチできるよう、他の実力のある方を陰ながら応援したいと思うのです。つくづく
KEI@様、こん**は。 新掲示板立ち上げ、おめでとうございます。フーテンのトラ様、茨城もぐら様、青森K様、鈴木様、こん**は、これからもどうぞよろしくお願いいたします。同じ栃木ですので、KEI@様と内容的に被ってしまうこともあるかもしれませんが、これからもどうぞよろしくお願い致します。(*^o^*)太平洋側、活発な動きを見せているため、その影響かもしれませんが、比較的中層の鱗雲っぽいものは、地震の影響を感じますが、今後に繋がるものかは判断できませんでした。 昨日2日は曇天で、特に何も感じるものに出会えませんでしたので撮影不可でした。1日は、多少パワーのある雲が夕方観測できました。
(続き)10時頃は、真東に収束する雲11時過ぎには、南西、南東に変わりました。 気象のせいかも。
( 続き )KEI@栃木様、こん**は、明日は雪なんでしょうか。。。?私の画像ですが、今後とも 一切確認無しで、どうぞご利用戴ければ幸いです。画像は、1.2Mで撮影していますが、添付時、KSさんの最大サイズまで落としています。ご指示戴ければ、今後さらに縮小して添付致します。m( )mよろしくお願い致します。
テスト送信スマソ画像は、今年10/26の飛行機雲と幻日(某画像掲示板だと、立派な前兆という事に・・・^^)
電磁波の観測計の磁力を感知するコイルを巻いて、鉄の心棒にまきつけたところ、10倍の増感に成功しました。5mGが左の数値で-40です。12時前には6mGに相当する数値が出ました。
12/02 21:54 茨城県南部 (北緯36.2度 , 東経139.8度) 震度3 M4.3 深さ50km 12/02 22:13 宮城県沖 (北緯38.1度 , 東経142.3度) 震度3 M6.4 深さ40km 1回目の地震が起こってからすぐという感じでした。沖で良かった〜。気持ちだけでも同時多発震災をイメージしてしまいました。 http://www.geocities.jp/madam_kei322/
電磁波の画像を撮影しました。2枚のうち緑(1部分が白い)の幅が広いほうが、電磁波を拾っています(5mG)。もう一枚はノイズが少ないときです。
いわゆる架橋して引っぱられている雲と吹き出した雲がジェット気流で引っぱられているのは区別して考えないと大間違いかも。トランスバースラインはトランスバースライン。基点に意味はあってもラインには意味が無いかもしれない。まして流される方位の方は東北〜北海道東沖の多発地帯、擬似相関の可能性もあります。衛星画像は東海大学MODIS。(画像1)2004年1月9日茨城内陸に線状の吹き出し。1月11日の巨大な帯雲の前兆かも。(画像2)2004年12月7日。大規模な多発日のもの、一斉放射が起こっているが雲の向く方位は同じ。(画像3)2005年11月19日。糸魚川―静岡構造線から雲が吹き出すように放射。埼玉茨城上空付近でレモン状に広がっているので目視で見た大きな架橋状の雲と同じと考えています。しかし、さらに東へ伸びる雲もあり。
(画像4)2005年11月17日のもの。こちらは静岡沿岸同心円ー茨城沖にしっかりと架橋が確認できる。
テスト、議論はこっちに御願いします。通常の交流掲示板がダウンすることが多くこちらに移行するかもしれません。 http://www.geocities.jp/madam_kei322/
さらにテスト http://www.geocities.jp/madam_kei322/