ご無沙汰してます!ご旅行に行かれたりお元気そうで何よりです。わたしも、夏バテもせず、元気にしております。種まきおばさんに頂いた、雲南さくらそう、元気に育っています。たくさん、芽が出てくれて、とてもポット上げが忙しい!ちっちゃくても可愛そうで捨てられません!(種まきおばさんも?笑)これからの管理は、どのようにしたら良いですか?用土、肥料、置き場所など、教えてくださいませ〜残念ながら、つゆくさ「未亡人の涙」は、全く芽を出しませんでした。土が悪かったのかなぁ?私は、いつも種まきはバ−ミュキュライト単用なのですが(雲南も)種まきおばさんは、何でされていますか?種まき用の土の方が良いのでしょうか?諦めきれず、未だに置いているのですが・・・(未練がましいでしょう〜笑)夫が、未亡人の涙?「未亡人の微笑み」ちゃうん?ってふざけたから、ご機嫌を悪くしたのかなぁ〜(笑)本当に残念です。頂いた、秋蒔きの種を週末に蒔く予定にしています。ドキドキワクワクです(^_^;)種まきおばさんは、もうビオラも蒔かれたのですね〜私も、早く蒔かなくては!写真は、雲南さくらそうの赤ちゃんです♪では、又々ね! http://blog.zaq.ne.jp/siesta1110/
わ〜〜アロマさん!いらっしゃいませ。雲南桜草しっかりそだっていますね。本葉がギザギザで特徴的でしょ。本当はもう少し早く播くとよかったかもしれませんが、間に合ってよかった。(~。~)未亡人の涙、時期的に遅かったのかもしれません。春に播いてできた種をさしあげたのですから。もしまだ残っていましたら春に播いてみてくださいね。未亡人、どこかはかなげで、でも背筋をぴんと伸ばした気丈さも感じられたりして・・・誰が名付けたのかしらね??Zさまがアメリカの方から種交換で入手されたものなので、日本ではおそらくまだZふぁんのひとしか見ていないと思いますよ。種まき用土ですか。私は赤玉小粒にパーミキュライト、クンタンそして下の方に腐葉土もまぜこみます。マグアンプも少々。種の周りは清潔な土で根が出たらすぐに腐葉土やマグアンプの効果を期待するのです。平箱のようなもの、発泡スチロールの箱を使ったりしています。本葉が2,3枚出たところで植え広げたり、ポット上げをします。すでにものすごい種類の種を播いています。さてどこで育てるのやら??雲南はこれまでは陽ざしが強いのは苦手でしたが、これからは少しずつお日様に当ててがっちり育てましょう。ただ今はまだ要注意かな。徐々にね。寒くなるととっても元気です。アロマさんに実はメールしようと思っていました。例の花ネット神戸オープン風景の頂いた写真、兵庫県の「ひょうご花便り」という冊子に採用されました!ありがとうございました。見本をちょうど明日、他のスタッフにも見てもらうことにしています。お礼にお送りできればいいのですが本が足りなくて・・・社団法人ひょうごツーリズム協会編集で財団法人淡路花博記念事業協会が発行しています(2006年9月刊)。非売品?。どこかで手にはいるといいのですが・・・ここでみなさんにもお披露目したいと思います。アロマさん撮影の写真ですよ。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hiroto/myweb/
今日淡路に行ったのですが、こんな蛾に遭遇しました。大きいし、色も目立つ上、ゆっくり飛ぶので写真もとりやすかったです。どうもヤママユガのようです。いつかけんままさんの見せて下さったのも大きい蛾でしたよね。シンジュサン。14〜15cmでしたっけ?これも15cmくらいありました。手に持っていた印刷物を置いて撮ったのですが、帰って計るとその紙は14,7cmあります。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hiroto/myweb/
こんなものに好かれるのもなんですが・・・飛翔と私のひざに乗った写真です。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hiroto/myweb/
今日はアサギマダラを何と2回も見ちゃいました♪ そしてツマグロちゃんの仲良しも2回も見ちゃいました(笑)アサギマダラを認識したのは伊吹山だったのですが大きさがまるで違うようです。今日のはとても大きいのです。ツマグロヒョウモンを見たいと思い 出かけましたらアサギマダラに遭遇♪その後はV(○⌒∇⌒○) ルンルンでした。最後のはホタルガ(多分)です。飛んでいる時は紫色が見えてとても綺麗でしたよ。お目当てのツマグロヒョウモンにもたくさん出会えたので満足な日でした。
種まきさん、鹿教湯で見たムササキシキブのお花です。実がなる頃は分かるのですが、案外お花を見てませんでした。最初、何の花?と思ってましたが、昨年11月に行った時に見た、見事な実をつけたムラサキシキブの木(背丈2mあります)と同じ場所に立っていたのです。3枚目が昨年11月の写真です。ここまで大きいと圧倒されます。2枚目は、長田の植え込みのムラサキシキブです。少しずつ、実が紫色になってます。
種まきさん、こちらは先ほどの長田の歩道の植え込みで見たムラサキシキブと同じ場所に植えてました。シロシキブです。シロシキブとは気づかず、この白い実はいつになったら紫になるの?と思っていた私です。
私も今日ムラサキシキブをみてきました。それにしても3枚目、ものすごいですね。こんなになるなんてもうオドロキです。白もいいですね。秋を感じます。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/hiroto/myweb/
種まきさん、2枚目までは、鹿教湯で見たイチモンジセセリです。1枚目は私のお気に入りの写真です。2枚目もかわいいでしょ?3枚目は、斑点が3つしかないしイチモンジより小さかったのでアカセセリ??とか思ってます。(神戸です。)セセリチョウ科もものすごく種類が多いですね。イチモンジだけは分かるようになりました。でも、前は開いて欲しかった羽ですが、最近は涼しくなって留まったらすぐ羽を開いてしまうので、裏翔が撮れません。(-_-) しかし、ものすごく早く飛びますね。セセリチョウ。
ワタシは2番目の(*δ,δ)σス・キ・ヨ♪♪拡大しないで見たらこれはどうなってるの??と思いましたよ。遠めに羽根が見えたのでチョウかしらと思い近づくとカマキリでした。こんな姿ははじめて見ました。ハマナスも今日のです。