種まきおばさん 今年もよろしくお願い致します年末に家内が骨折で入院しバタバタしていましたやっと落ち着き犬が私の部屋へ来ています年末は少し降り静岡も行かれずテンヤワンヤでした画像は沖縄石垣島諸島由良島への牛です私も高齢の年男で次の年男まで不老で頑張りたいですコロナにやられない根性で頑張りたいですね
昨年の暮れ免許(原付)の更新はがきが届きました。今年で返納のつもりでしたが足の便が悪いので更新に行く予定で明日電話します。2枚目昨年久しぶりに咲き 今年も咲きそう。三枚目ウチョウランの球根 昨年掘りだし増した。
種まきおばさん こんにちは 今年は一年間コロナで憂鬱な日々でしたね ご支援の言葉に支えられ無事年末を迎えるとが出来感謝申し上げます来春はコロナが下向きになることを願っています今年最後は箱根外輪山からの清々しい富士の裾野と富士山です どうか来年もご厚誼よろしくお願いいたします
種まきおばさん こんばんは先日からの誓いの丘の富士山です 今夜は三画面目で誓いの鐘と富士を掲載します連日コロナ騒動の暗闇ですが 清々しい富士の姿で明るい世を待ちましょう
種まきおばさん こんにちは先日の誓いの丘の富士山 今日はハートに鍵を掛けた画像ですこんな時世に未だ鍵が掛かっているか???
種まきおばさん こんばんは今夜も富士山です 静岡県と神奈川県の境 金時山の麓です数多くのカップルの愛が結ばれた懐かしの誓いの丘です石原裕次郎のもありましたよ
不老挑戦勝さん富士山は何度見てもいいですね。よいお天気でくっきりと姿が見えましたのね。カップルが結ばれる誓いの丘ですか。今夜はクリスマスイブ。すてきなひとときをお過ごし下さい。今年はたくさんの写真を見せて頂きありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願い致します。 http://www.tanemaki083.net/
こんばんは。お正月の花の準備OKですね。素晴らしいハンギングビオラも種類豊富で賑やかですね。後1週間程で今年も終わりですね。コロナ劣られず行動範囲狭められ何時まで続くのでしょうか。3月からバス・電車乗っていません。囲碁教室 先ずは窓を開け換気・消毒掃除・マスク・手洗いは欠かせません。一枚目17日だったかな〜スナネコの赤ちゃん2匹目が18日から一般公開と書いていました。二枚三枚目は室内の写真です。アフィラムデンドロニュームとオンシジュームです。元気そうです。
種まきおばさん こんばんは 今夜は野鳥特集ですコロナの第三派増えてきましたね 目に見えないから怖いですね私は野鳥撮影にも行けず 買物以外連日過去の入選入賞の全紙作品を見て楽しんでいます上左はキジの雄たけび 中はカワセミのメスへの求愛プレゼント 上右はサギの魚捕獲披露下はオオルリ ヤマセミ コマドリ他 サンコウ鳥の飛翔 メジロの空中バトル 下右カワセミです光画会の中部展での種まきおばさんの作品も撮影して来ますね
70年代に野鳥撮影した集積画像見て頂いて有難うございましたコロナの恐怖で野山へ行けずお互いに毎日暗いですねヤット完成されたと喜んだワクチンは副作用があるようで心配早く安心出来る日を期待して伊勢のダルマの日の出を掲示しますもう一枚は狭くても山の中の楽しい家 ウイルス寄らないかも
種まきおばさん こんにちはコロナの繁殖各地で凄まじい勢いですね 特効薬の完成を願ってます掲示は昨秋伊豆へ行った時食べた金目鯛の煮付けです過去の旅写真を見ながら思い出に慕って愉しんでいますデジブックが無くなり数多く見て頂けないのが残念ですお互いにウイルスにやられないよう頑張りましょうね
種まきおばさん こんばんは今日はコロナを忘れて思い切って昼から御在所岳山麓へ冬鳥探しに行って来ました 数年前は連日野鳥撮影に歩いた場所なので久し振りに足越しの痛さも忘れ一人で杖無しで約二時間5,000歩程コロナ忘れて山を歩きました お蔭で帰る直前に幸せ呼ぶ青い鳥「ルリビタキ」の♂らしい鳥を発見し連写しました 一人行動だったので今開いたばかりです 300mmの手撮りでしたのでボケボケですが見て戴けますか 明日は超望遠レンズを三脚に付けて再撮影予定です
種まきおばさん こんばんは晴天続きに恵まれ 今日は久し振りに御在所へ冬鳥撮影の予定でしたが時雨雲で山はダメ 庭の梅の木にミカンを刺し鳥を待ちました早速ヒヨが一番客 ヒヨが食べた後 メジロが来ました 足痛で山歩きが無理でも今冬はメジロが遊びに来てくれそうです 証拠写真だけ撮れました
種まきおばさん 長らくご無沙汰しました。 お元気にあちこち飛び回っておられてなによりです。こちらは半年以上表に出ていません。浦島太郎みたいです。さて、今年は市民花壇のコンクールも中止になりました。その花壇も今年末に所有者に返還することになりまして、活動を終えました。写真は今年最後の様子です。町内の憩いの場所として皆さんに喜んでいただきましたが、20年の活動を終え、先日花友さんたちに球根などをお分けしバラや思入れのある木は畑のある古民家にトラックで運びました。私が本格的にお世話したのはこ10年ほどですが、おばさんから頂いた種のおかげで6回北区で最優秀賞を頂きました。本当に良い思いでになりました。この11月から古民家の庭をお花畑にするべく体に鞭うって開墾しております。畑をしながらやれるので目が届きますが、さすがにしんどいです。差し当って、菜の花と紫ナバナを100株ずつ耕した田圃に植えましたよ。向かいの丘からよく見えるので咲いたら綺麗と思ってますが、草に負けそう。花苗も今まででしたら市民花壇に持って行ったのですが、今年は畑に運んでいます。京都の大原で田舎暮らしをされている、ベニシア・スタンリー・スミスさん?のように最近は田舎、里山の生活に落ち着きを感じる様になりました。古民家の周りがお花畑になったら一度見に来て下さい。今年はコロナで何処にも行けませんでしたが、畑と庭と時々のゴルフで充実した1年でしたよ。おばさんの旅日記、花日記を楽しく見させていただいてます。体に気をつけて頑張ってください。 種まきおじさん