>>音に対して、辛く感じてしまうことがあるのですね。
過敏な音を聞くと身体や頭がびくっとしたり、不安や緊張が関連づいていて仕方がないんです。 ストレッチしていても家事をやっていても、パソコンしていても食事でもつらいです。
犬の吠える声なんかは自分のことに関係ないのに怒っているような声、傷つける声、攻撃的な感じの声などに聞こえます。 犬の吠える声と親の声、テレビの映像や声も同程度の聞こえ方、見え方になって、仕方がないです。
>>ゆったりとできる時間を、ほんの少しでも作るようにしましょう。 肩こりや首こりがひどくて筋トレができなくなりましたが、筋肉はかなりあります ストレッチをして手足の末端の冷えが軽いことが増えたが、 不安や緊張、恐怖心が強くなると悪寒でつらいです。 昨日なんかは緊張などから悪寒で辛いので暖房をかけたり切ったりしました。 パソコンをやらないようにと注意されて、ヒーリングミュージックを聞かないで過ごしているとつらくて仕方がないし、パソコンをつけてヒーリングミュージックを聞くと肩こりや首コリなどの疲労がつらくなります
パソコン画面を長く見続けたことはありますが、最近は減りました。 ストレッチもしていますが…
>>デイケアとか、福祉の日中活動(地域活動支援センターとか就労支援とか)は利用されていますか?
薬をたくさん飲んでいた時は利用していましたが、最近は利用してません。 調子が悪くて仕方なく、家で引きこもりですが、それでもつらさが大きいです なので薬を変えるために入院を検討されましたが、コロナウイルスが蔓延していて入院できるかがわかりません。
***** パソコンや書き物などをして目が疲れることがあると看護師さんから聞きました。
充血とは関係なく、疲れ目はあると聞きました。
目を閉じて寝逃げや意識のない眠りがとれると楽になることがありますが、30分くらいの昼寝で良くならない感じがあります。
自分だけそうでは無いという話を聞きました。
トレーニングと同じように目を使うことで収縮して疲労するとの話でした。
意識のない眠りがとれると良くなることがあります。
朝から日中に太陽光を浴びたり、電気をつけたりしていますが、夜は雨戸もカーテンも閉めて暗めの部屋で過ごしてました。
入院中でも夜は暗めの部屋で過ごして、朝から日中は病棟で太陽光を浴びたり書き物をしていましたが、やはり疲れ目かどうかわかりません。
太陽光を浴びて、他の患者さんから「まぶしい」と注意されたこともあります。
体内時計のリセットのためにやっていますが、昼寝をしすぎて疲労が楽になって夜の眠りが悪くなると注意されました
自律神経のバランスの乱れで十分起こり得ると思ってますが、よくわかりません 感覚過敏で神経や聴覚、眼精疲労、書き物やパソコンやスマホなどで目を酷使して肩や首が凝ってもあると思いますが、よくわかりません。
対処法で蒸しタオルで目元や首を温めて寝床で長く寝ても良くならず、かえって身体がカチカチになったんです。
寝逃げをしかも耳栓やアイマスクをしてやっていて、耳栓をして寝ることが耳鳴りをひどくすることがあると聞きました。
現在ワイヤレスイヤホンが届くのを待ってます。 デジタル耳栓はコードで接続されていて、使い外しがめんどくてイライラします。
|
|