散策中に目の前に現れ、駐車場の壁に止まったところを撮影。赤トンボは今年数回見ているが、撮影できたのは今回が初めて。翅の基部に広い赤色(橙赤色)の部分があるのが特徴のネキトンボで、全体が真赤に見える♂である。トンボ科アカネ属 出現期は6-11月
庭木として植栽されていたが、花をつけていた。主な開花期は5-7月であるが、この時季にも花をつけるようである。バラ科ホザキナナカマド属 中国原産
稲の収穫前の田んぼの横にオオケタデの花が咲き誇り、田んぼと花のコントラストが綺麗でとっても印象的だった。オオケタデの花にはスズメバチの仲間が沢山訪れていた。・オオケタデ…タデ科 花期は8-10月・スズメバチの仲間…スズメバチ科 出現期は4-10月
マイカーに止まったところを撮影。触覚も長いが、長い産卵管が特徴の♀〜初対面だった。キリギリス科 出現期 8-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
自宅のカンノンチク(鉢植え)の葉に止まったイシガケチョウ。葉の裏に止まる習性があるため全体を目にすることは稀である。別名イシガキチョウタテハチョウ科 出現期 3-12月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
川に垂らした枝に穂状の花を沢山つけていた。仲間にアカソ等ももあるが、葉の特徴からコアカソと思われる。イラクサ科ヤブマオ属 花期は8-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
道端に沢山の花をつけていた。仲間にアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)がある(同属)。マメ科ヌスビトハギ属 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
庭木として植栽されていた。この時季色づいた果実をつけているが、果実はハクモクレン(白木蓮)同様、上向きにつくのが特徴。通常モクレンといえば、このシモクレンを指す。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
道端に咲くヌスビトハギの側に止まっていた。腹部先端部の状況よりオオアオイトトンボ「(♂)と思われる。アオイトトンボ科 出現期 8-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
食用のブドウ〜庭木として植栽されていたが、あちこちで見かけ、決して珍しいものではない。沢山の果実をつけていたが、綺麗に色づいたものも…色は黄緑色 - 赤紫色 - 黒紫色 と変化する。この時季、店頭には沢山の品種が並んでいるが、巨峰の味も格別である。ブドウ科ブドウ属 ヨーロッパ・アメリカ原産開花期 5-6月 収穫期 8-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
淡黄色の大きな花(アメリカフヨウに匹敵)をつける1日花花はサラダなどに、根は漢方薬などに利用される。別名「黄蜀葵」(中国名)、「ハナオクラ」とも呼ばれる。空き地にプランターとともに地植えもされていた。オクラの仲間(アオイ科トロロアオイ属)アオイ科・トロロアオイ属 中国原産 開花期 8-9月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
自宅の庭で見かけたツマグロヒョウモンの幼虫〜初対面である。黒い体の背中に濃いオレンジ色の帯、2色の鋭いトゲが目立つ…。偶々(↓、NO.57502)に成虫を投稿しているが、大きな変化である。石の上から地上に降ろしたら、くるまったまま微動だにしなかった。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
先日(7月末)、子供がヤマカガシと思われるヘビに噛まれて、重体になっているとの報道があった。実は昨年8月に散策路の側溝で見かけて撮影していたので投稿することにした。ヘビは苦手であるが、色合いが綺麗で、思わず記録に残した。マムシやハブよりも毒性が強く、過去に死亡例もあるようだが、くわばら、くわばら〜注意が必要である。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
立秋も過ぎて、暦の上では秋〜とは言っても暑さは真っ盛り〜蝉の声も心なしか弱くなったように感じる?!我が家で撮影したアブラゼミ。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
8月9日は長崎原爆の日…広島同様、平和祈念式典が開催されるが、爆心地公園には平和への願いをこめた壁画「キッズゲルニカ」が毎年展示される。今年は6日に展示されたが、訪れる人々の目をひいている(20日まで)。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
中国市場向けに建造され、本年(2017年)就航した大型客船で、今回(7月13日)長崎に初寄港した。ダイモンド・プリンセスやサファイヤ・プリンセスなどとともにプリンセス・クルーズ社が運航する大型客船。・総トン数143000トン ・全長330m ・全幅47m ・船籍バミューダ
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種(園芸品種)であり、前者のアメリカフヨウに似ているが、特徴的な違いは葉に切れ込みがあるところである。ホワイト、レッド、ピンクの3色が流通している。花壇に植栽されていた。アオイ科フヨウ属 花期は7-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
道路沿いに植栽されたアベリアにチョウの仲間が訪れて吸蜜中チョウはツマグロヒョウモン・♂とアゲハ(ナミアゲハ)・アベリア(通称)スイカズラ科・ツクバネウツギ属 中国原産 花期は6-9月ハナツクバネウツギ(花衝羽空木)やハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)とも呼ばれる。・ツマグロヒョウモンタテハチョウ科 出現期は4-11月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
朝開いて夕方には咲き終わる1日花。江戸時代、長崎に来たシーボルトが命名したと言われているが、日本原産の「ハイビスカス」とも呼ばれている 学名は「ハイビスカス・ハマボウ」(Hibiscus hamabo)庭木として植栽されていた。アオイ科・フヨウ属 日本原産 花期は7-8月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
梅雨明けもまじかだと思われるが、朝から蝉の鳴き声も次第に大きくなってきている。また、あちこちで蝉の抜け殻も多く見られるようになった。添付画像は自宅の庭で目にしたものである(クマゼミ)。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
花壇に植栽され、沢山の花をつけていた。花はランタナ(ランタナ属)にそっくりであるが、属名が異なる。 クマツヅラ科 イワダレソウ属 花期は5-9月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
畑に植栽されていたが、アザミに似た紫色の花をつける。根を野菜として食用にするが、散策路で目にするのは稀である。そこにはモンシロチョウが訪れていた。キク科ゴボウ属 原産地:ヨーロッパなど 花期は7-8月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
畑に2色の花が植栽されていた。そこに1頭のアカタテハが訪れていた。・リアトリス:キク科リアトリス属 北米原産 花期は6-7月 その姿からキリンギクとも呼ばれる。・アカタテハ:タテハチョウ科 出現期は3-11月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
ランタナのまわりをアゲハ(ナミアゲハ)が1頭飛び回っていた。・ランタナ:クマツヅラ科ランタナ属 花期は6-11月・アゲハ:アゲハチョウ科 出現期は4-11月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
長崎港に初寄港!…2017年6月25日クァンタム・オブ・ザ・シーズ、オベーション・オブ・ザ・シーズ(いづれも168,666トン)とともに長崎港に入港するクルーズ客船としては最大級のもの(167,400トン)。中国人旅行者専用にデザインされた客船にふさわしく彩がとっても鮮やかで綺麗!特に船体に描かれたフェニックスが印象的だった。今後も長崎への寄港は多く、年内に25回の寄港が計画されているようである。・総トン数 167,400トン ・全長 326m ・全幅 41m ・就航年 2017年6月・運航会社 ノルウエージャンクルーズライン(米国) ・船籍 バハマ(母港 中国) http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
畑に植栽されていたアリウム・丹頂とそこで吸蜜中のカバオビドロバチち〜いづれも初対面だった。・アリウム・丹頂…ネギ科ネギ属 ヨーロッパなど原産 花期は春〜 初夏・カバオビドロバチ…ドロバチ科カバオビドロバチ属 体色は黒色で 腹部第1節の黄帯がU字形で太いのが特徴。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
翅には黒褐色の筋模様が、背部中央には細い白線模様が入るのが特徴〜ダルマギクの葉に止まっていたが、初対面だった。スズメガ科コスズメ属 出現時期は6-10月 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
昨年の6月に長崎港に初寄港〜今回(2017.06.12)は4回目の寄港!特徴的な船尾が目を引くが、軍艦島上陸クルーズのブラック・ダイヤモンドとのツーショットで…。 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
庭木として植栽されていたが、多く利用されており、あちこちで目にする。ノウゼンカズラの仲間。ノウゼンカズラ科・パンドレア属 オーストラリア原産花期は夏〜秋 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/
庭に植栽されたウチワサボテン…綺麗な彩で花を沢山咲かせていたが、そこで1頭のクマバチが吸蜜に余念がない様子だった。顔を花芯部に突っ込んではまた別の花に〜結局前面からの撮影は出来ずじまいに。・ウチワサボテン サボテン科オプンティア属 メキシコ原産 花期は夏〜秋・クマバチ ミツバチ科クマバチ属 出現時期は晩春〜中秋 http://www1.bbiq.jp/photo-gallery/