此方こそご無沙汰しております〜m(__)m 春を告げるセツブンソウの自生地へお出かけなさったのですね。 小さな花たちが柔らかな日差しを浴びて嬉しそうに花開いていますね〜(^^♪ 好きなお花の一つで毎年、会えるのを楽しみにしているのですよ。 でも四国には自生していなくて今季は植栽されたお花を目にしただけなのですよ。 素敵に撮られた可憐な花たちを拝見させて頂き嬉しいです。 今季は当地も暖冬で滝の氷瀑や氷柱、雪山をアイゼン装着して歩くことが出来ませんでした。 でも雪国で生活なさる方々にとっては寒さが厳しくなくて良かったですね。 素敵なお届を有難うございます〜(^_-)-☆
阿波の土柱 アメリカ、ロッキー山脈、イタリア南部チロル地方と合わせ阿波の土柱は世界三大土柱と呼ばれています。 徳島県を流れる吉野川が関係しているそうで、今から約100万年前は此の辺りは吉野川の川底だったそうです。 その後、地形変動で底部が露出し風雨にさらされ段丘礫層と呼ばれる特異な地形になったそうです。 直立した崖が砂礫層によって出来ていることが条件だそうです。 幾つもの土の柱が並び、土壁がカーテンのように、ひだのように連なって見える様は雄大な自然の芸術作品ですね。 五ヶ所の土柱が点在しているそうですが中でも一番大きな波濤嶽は国の天然記念物に指定されているそうです。 日々風化し続けているそうで、やがて何時の日か見られなくなって来るのでしょうね・・・
|