RZR乗り&好きの方達をつなぐコミュニケーションボード
画像貼り付けも上記「添付」から可能です。御活用下さい
カーボンの二次カバーにするか、SPLプレートにするか悩む〜(宮城県)
車体に装着しました🎵色が着いてると締まりますね〜スブロケ側も仮付けしてみました❗
> 通りすがりRZR@さん250Rノーマルの倍くらい大きいリードバルブ入ってますよ(笑)
キャブレターはPJ38ショートに、モトクロス用のアイドリング付きのチョークレバーを組合せてます❗個人的に三国より京浜が好きなので…(笑)ビジュアル的にはエレクトロン38がいいんだけどね〜(笑)
リードバルブ周り、、、拡大すると凄さが分かる。どんだけ盛ってるんですかーーーー!刀RZRの様にスゴイカスタムも作れてしまうし、下記の動画の様にノーマルでも十分格好イイ!!この懐の深さがRZRの良さなのでしょうね!赤男爵レストア29L、、、売り出しがいくらなのか怖い(@_@) https://videotopics.yahoo.co.jp/video/youngmachine/323654?fbclid=IwAR175fY4kddTcmUlTOorV1Gex14_3vrsApGSX238w9pPpWnFYccIEYSgyfE
何年も前に一度作って販売配布しましたスケルトンYPVSカバーですが、久々に作成しましたのでまた配布販売を予定しております。アクリル製スペーサーと本体のSET。価格は定形外郵便送料込み@800位を予定しております。まだ手元に無いので、近いうちに入手して詳細アップしたいと思います。
今現在その様な感じです。
昨日、三京に集まられた方は大変お疲れ様でした。西から、北から、、、まさかの訪問もあり、超久々にお会いする方もいて、盛り上がりました!土曜夜の三京もすっかり閑散としてしまいましたが、2スト話しながらくだらないことも話して、、、、まったりと良かったです。しいて言えば、やはり0時近くになると眠くてしょうがなくなりします。。。まじ、おっさんになりました。皆様、またいつかどこかで!!
1
2
3
乾
>のりおさんホイールベアリングは規格品なので、特にこだわらず規格品使ってますと言うか、タイヤ交換に行くとタイヤ屋がそろそろ交換した方が良いっすよーと言うので、そこで交換しちゃってますが、、、、純正はまあまあの値段がします(画は3HMフロント用)。汎用なのでモノタロウなので買えばかなりお安く買えます。
純正品型番の市販ルートをちょっと調べてみました。51L,1ARの場合です。フロント 6301 Z ×2 片側金属シールリア 6302 ZZ ×2 両側金属シールハブ 6304 RS ×1 片側ゴムシールZZの両側シールのベアリングは一般的ですから手にはい入りやすいですが、片側シールは特殊用途みたいで一般ルートでは手に入りにくくなります。Z型番はまだあるみたいですが、RS型番はほとんど一般ルートでは見かけません。純正と同じ物にこだわるなら純正ルートの方が良いかもしれません。モノタロウでも近頃、ヤマハ純正品を扱うようになってますし........(愛知県)
福島のよっしーさんより、ちょっと作ってみたので使ってみて下さいとYPVSホルダの自作品をいただきました。アルミ部は黒アルマイトに真鍮の組み合わせで、超格好イイのですが、組み上げると全く見えなくなってしまうパーツなのが悲しいです。この純正YPVSホルダの内側の2個(29L-1131F-00 ホルダ2)は現在販売終了、外側のはまだ買えますが、内側のが変摩耗で傷みやすいです。先般、エンジン1機レストアしたので、それに1SETは組み込みました。使ってみて問題無ければ、あと2SETあるので、何らかの機会にプレゼントにしたいと思います。純正が欠品になりつつある環境の中でも、350オイルポンプのウォームシャフトやOSR-CDIやら、、今回の様に自作で作られていくパーツ等々、、、生き残る環境が維持されていくのはとてもうれしいです!!
横浜のレプリカ世代さんでだいぶ前にスタビライザーを作っていただいたのでご紹介します。29Lのロゴ入りで超格好イイです!!OXレーシング製の様に大胆な肉抜き加工はありませんが、その分剛性感はあります。見た目の意匠以外にも、ちょっと激しい運転する方にお薦めです。3HM&1KT用ご興味あれば下記まで〜hirozfactory2014@gmail.コム(コムは直して下さい)※赤の色入れはお願いすれば出来るかもしれませんが、自分でやっています。
レトロさんのタンクの進捗聞いてみました(春発売予定だったので、、、)。「タンク製作の状況ですが、クオリティーを上げる為試作の手直しをしております。ご迷惑をお掛け致しますが、もうしばらくお待ちください。」とのことでした。もうちょい待ちのようです。まきぞーさんに作ってもらった29Lデカールもタンクは穴開き中古タンクの上からしか貼っていないので、白無地塗装の上から貼ってみたく心待ちしてます。。。。。
今週末は絶版車の祭典2019 T.O.T SATSUKI STAGEです!!!RZ250R(ZERO2)、2ストレプリカ系(ZERO4)は本日、RZ350R(ZERO1)は明日です。ZERO2は前回冬の覇者29号車が出ていません。どなたが上がってくるのか!?今回も宿敵VF勢、そしてお仲間R1-Zに負けないでテッペン目指してください。ZERO1は沖縄より78号車が孤軍参加となっており、ちょっと寂しい状況ですがライバル大排気量車に負けないよう頑張って下さい。今回も都合で応援行けずです。。。。。。( ノД`)シクシク… https://www.tsukuba-circuit.jp/race/withme/tot_top/race/2019announcement-satsuki.html
今回は99山田選手R1-Zが念願のテッペンになられましたね。おめでとうございます!RZ250Rは37佐野選手が4位!おめでとうございます!天気も暑いくらいの良い天気でしたね。ここ数回観に行けていないので、次回は観に行きたいっす。今日もZERO-1がありますが、まずはZERO-2に参加された方、サポートされた方、お疲れ様でした!!
思いっきり遊んできました予選は最終でよけきれずコースサイドまで膨らんで転倒その後再スタートするもクラッチレバーに石や砂が挟まったまま走行決勝はグリッドで車両が倒れてアクセル側ハンドルが内に入ったまま走行いいとこなしでしたが まぁ 楽しかったです。(愛知県)
>大豆さんこちらこそはじめまして!>知識や技術が乏しく、、、、最初はどなたもそうです。ただ、今ですとネット検索でかなりの情報を得ることが出来るのは便利なところ、、、ですが、情報もホントかな?ってのもありますので、そこは取捨選択する必要がありますね。掲示板はルールだけさらっと読んだ上でお気軽に書き込み下さい。あくまでコミュニケーションの場と考えております。出来れば画像も貼っていただけるととてもうれしいです(3枚までで300KBしばりですが)。レストアはどのレベルなのでしょうか?私も今、20年屋内放置のエンジンをレストアしています。分解前は「コイツは極上かー!!」って思いましたが、いざ分解してみると、ウォーターラインは真鍮に緑青?がこびりつき腐食カスでウォーターポンプが詰まっていて、クランクも左側に水分が侵入していたようで残念な状態でした。あらためて、「出何処不明の中古エンジンは全バラしないと使えんな」と思った次第です。レストア頑張って下さいー!掲示板ルール http://rz250r.sakura.ne.jp/sub20.htm
>けんぽんさん返信ありがとうございます!>ネット検索でかなりの情報を得ることができる...本当に便利な世の中になったと思われます。ただ、けんぽんさんがおっしゃる通り、取捨選択が多かったりするので、迷いどころがあります。レストアの状態ですが、レストアベース時の写真はありませんが、車両提供者からは『15年ほど放置してた』とのことでした。外装やタンクなどを見て判断し、フレームを含むフルレストアを考えて購入しました。(キックが降りなかったが、フルレストアを覚悟していたので購入に踏み切りました)手元に置いてから簡易的に点検した結果は、ウォーター関係は問題なさそうな感じでした。キックが降りなかったので、『ピストン?クランク?』と恐る恐る腰上を外しました。『??ピストン、シリンダー...じゃない!クランクか!』手回しでもクランクが回転せず、全バラしましたところベアリングが錆で固着しておりました! クランクをDIYで分解、組立、芯出しを試みましたが、難易度が高そうなことから業者委託にすることにいたしました。その他の部品は、消耗品のガスケットやパッキン、オイルシールを集め、先にキャブレターのオーバーホールを完了さています。レストアとカスタムを並行して進めており、、ホイール→fzr250r(3ln )フロントフォーク→fzr250r(3ln )スイングアーム→tzr250?(1kt)チャンバー→k2tec fキャリパー→ブレンボキャスト?rキャリパー→fzr250r (3ln )fブレーキマスター→ゼファー1100 rブレーキマスター→ヤマンボ油圧クラッチマスター→ゼファー1100 セミクラッチシリンダー→frando各油圧ホース→アールズ(ホース長変更、オリーブ打ち直し)など、走るにはまだまだ先が長く、『当たり前に走るまでのレストアをすればよかったのかな?』と悩んでたりしてます。(レストアとしては、順序が悪いですね↑)機械的な面では自前の技術や皆さんのノウハウで切り抜けられそうです。エンジンオーバーホール後の点火がうまく行くか心配です。メインハーネスやcdiなども新調したいと思ってます。文章の組立も苦手で、うまくお伝えできてますでしょうか?これからも皆様の投稿を拝見し日々精進してまいります!
>なおきさん点黒錆はメッキ層がやられてしまっている画像のような凹みの錆なら消すのは無理です。それ以上は錆が広がらないようにマメに磨くしかないと思います。錆チャンジャ―でそれ以上の酸化(錆)を防ぐ方法もあるようですが、使ってこと無いので評価は出来ません。インナーチューブの錆は可動部の凸錆は無いにこしたことないですが、あった場合には凸部分はキレイに落としておく必要がありますよ。今はヤフオクで純正ではないサードパーティー製のインナーチューブも見かけるので、余り錆が酷い場合には程度の判断がしにくい中古よりこうしたものを利用しても良いと思いますよ。 https://www.monotaro.com/g/00192021/
はじめまして、どぅーあんと申します。3月にDIY塗装した、黄色フレームのオンボロに乗ってます。先日、オイルホースが抜けていて焼き付かせてしまい、DIY中です。以前からサイトは拝見させていただいていたのですが、故障を機会になんとなく投稿してみました。よろしくお願いします。
>どぅーあんさんこちらこそ初めまして!黄色のフレームが特徴的ですね!黒の外装とマッチしてると思います。焼き付きですか、、、、、痛いですね。先般、エンジンを1機レストアしました。とにかく、思ったのが「最低限でもこれはやっておきたいことをすると費用がかなり掛かる」ことです。純正パーツの値段もかなりします。でも、折角エンジン降ろしてレストアするならば長期持つように出来ることはしておきたい。とりあえず、レストア頑張って下さい。ちゃんとレストアしたエンジンは本当に気持ち良いものですから!!>オイルホースが抜けていて焼き付かせてしまい、、、ケアレスミスは無いようにしてくださいー!これで焼き付きとは泣ける(´;ω;`)ウゥゥ http://rz250r.sakura.ne.jp/sub2-0-59-1.html
けんぽんさん、返信ありがとうございます。ただ黄色が好きというだけで塗装したので、他のRZR乗りの方に褒めていただけると、とても嬉しいです。レストア記録、読ませていただいています。毎度毎度、ここのサイトの常連さん達は皆さんこだわりが強くて、尊敬しています。当方、学生なのでお金も無く、今回の修理は走れる最小限になってしまうと思いますが、応援ありがとうございます。就職先も無事に決まりましたので、お金に余裕が出来たら、もう一台エンジンを買って、1から組み直したいと思っています。ケアレスミス、よくやってしまうので気を付けていきたいです…ボロいですが、エンジンの写真も添付してみますね。(神奈川県)
51Lシリンダーの自前フルチューンエンジンが、結構パワフルに仕上がった感じです。(笑)OSR-CDIも良い仕事してますね〜点火マップはとりあえず1KTマップ入れてますが、時間見つけてダイノマシン載せて点火マップのセットしたいですね〜(笑)https://youtu.be/ZzX2BF29eNE(宮城県) https://youtu.be/ZzX2BF29eNE
次ページからのログも見てみてね〜。古いネタ引っ張り上げるのもOK!