なら 「ことしは うちらの としやで 」たら 「どーゆーこと? 」なら 「うちらの しんせき とらさんの としやからな 」たら 「それで なんか えーこと あんのん? 」なら 「それわやな あんた しだいやがな 」
四国の最南端、高知県・足摺岬からのスタートです。
たら 「きょうも さむい あさや 」
本年二つ目の、夏のロングトレイル。START 8/24 6:04 畑薙湖畔・沼平GOAL 8/28 9:05 ↓ 4泊5日 沼平→茶臼小屋2泊⇆茶臼岳⇆光岳 →上河内岳→聖岳→百間洞山の家泊→赤石岳→椹島タープ泊→スタート点メンバー/隊長 うんちくさん みのりん写真/実質的スタート点・畑薙大吊橋 この袂から5日間かけて周回したのでした。
新型コロナウイルス対策のため、山小屋は今夏の営業を取り止め、冬季小屋同様に一部を開放しています。この茶臼小屋(写真左)には2泊させてもらいました。入山2日目は、終日の雨・ガスながら、三百名山「茶臼岳」(写真中)と百名山「光岳」(写真右)をピストンクリアして来ました。
入山3日目行程中、もっともタフな一日の始まりです。越えたピーク写真左/二百名山「上河内岳」 遠景はネクストピーク「聖岳」写真中/百名山「聖岳」写真右/「聖岳」付近からの、南ア・赤石山脈の盟主「赤石岳」。 圧倒的なボリューム!
写真左/3泊目「百間洞山の家」泊まりは我々三人のみ。優雅な夜を過ごしました。行程4日目、ファイナルピーク・百名山「赤石岳」(写真中) はるか雲海の彼方に「富士山」。今回、うんちくさんは、贅沢にも初見で三百名山五座をクリア。百・二百・三百と都度目指した隊長は、5回のトライアルだったにもかかわらず。最後の夜は椹島(写真右)うれしかったのは、テント場代千円に入浴も含まれていたこと。ビール代と合わせて、山中費用が掛かったのはこれだけ。最終日は沼平まで17キロの林道歩き。いつもどおり、デコランスタートで涼しいうちの9時着。ちなみに「南ア」と「大峰山」の縦走。どっちがしんどいか。答えは簡単。 累積標高差 南ア/5800m 大峰山/8000m↑しかも単独誤解を恐れず言います。「コロナに感謝 」昨年春、一か月のステイホームで、中性脂肪の異常数値。ドクターの「人のいない山歩いたら」の言葉から始めた「丹生山トレーニング」が、過去10年で最高の体力をもたらし、ロングトレイルを目指すきっかけになったんですから。(おわり)
2021年は記憶に残る二つのロングトレイルを試みました。三百名山完登後に残された課題として、長期縦走に取り組みました。2020年夏の北ア・黒部川源流周回に続いて、、2021年は、GWに「大峰山脈(大峯奥駆道)を単独で、そして、夏にはうんちくさん・みのりんと三人で、南ア南部縦走を。まずは「大峰山脈縦走」START 4/30 8:45 近鉄吉野駅GOAL 5/5 18:05 熊野本宮大社 5泊6日写真/吉野山・奥千本、この修行門をくぐると長い尾根歩きの始まりです。
5泊中、3泊/テント、2泊/避難小屋写真中/6日分の食糧。中でも、毎晩隊長をこの上なく癒したのが右下、余市で買った「ニッカ・ピュアモルト」。写真右/日本百名山・関西最高峰「八経ヶ岳」1915m スタートして3日目。
写真左/二百名山「釈迦ヶ岳」1800m スタートして4日目。 薄い積雪と凍った鎖ながら、ローカットシューズ・ボアなしテムレスで問題ありませんでした。写真中/南部縦走路 人に会うことは稀となり、この先夥しいアップダウンが延々と。 そう、修行の道です。写真右/5日目、時に尾根上にアスファルトが現れますが、それは束の間。
写真左/雨に煙る「熊野川」を眼下に見てからが、GOALは過酷に遠かった。写真中/赤いテープを追いかけたのが痛恨のルートロス。 里が近づくと、登山道以外の踏み跡に騙されがち。分かっていたのに。 おかげで、最終バスに間に合いません。写真右/GOAL 夕闇迫る熊野三山・大斎原(おおゆのはら)の大鳥居。到着の二時間前から乾いた衣類は身に着けていません。 ここで、地仏さんと遭遇。彼の予約していた温泉宿に同宿させてもらったのでした。とはいえ、心も身体も最後まで楽しめたのがMyPride!(おわり)
関西の試練/今日の名色は、きっと。
数年に一度の大雪の翌日、今シーズン初、地元兵庫県で思い切りラッセルクライムして来ました。本日のコースタイム神鍋高原・旧名色ゲレンデP305m発8:28→ゲレンデトップ797m着11:24〜発11:41→スタート点着12:16根雪無しに突然の1mを超える積雪。覚悟はしていましたが、少なくとも過去2シーズンはなかったハードワークでした。上部の深雪急斜面の滑降は、快感の無重力状態。ところが、下三分の二は湿り重雪に。北海道と違って要/戦闘モード。「こんなん雪ちがう!」道産子スキーヤーはきっと言うでしょう。
ボーダーが深雪狙いで来ることも多いのですが、今朝は誰もいません。ノートラックの美しい雪面に、ラッセルラインを引いていきます。(写真左)ただし、それは隊長だけではありませんでした。写真中/この深く潜りしんどそうな鹿のライン。あらぬ方向を目指すので、なんの役にもたちません。最上段の、密なタラの木の薮を嫌った隊長。旧リフトラインの浅い谷をたどります。(写真右)
多少の薮(写真左)と、季節風の裏になる急斜面の吹だまり。本日トップのハードワーク。ただし、下りは悦楽の浮遊感、本日トップの滑降ライン。大汗かいて、ゲレンデトップ到着です。(写真中・右)数年前は歓喜で飛び込んだ旧リフトライン(写真右)でしたが、今は薮が濃くなってだめに。
3時間、落差490m、ノートラックソロラッセルを終え、さあ下山です。写真右/振り返っても、隊長のシュプールとラッセルラインのみ。(おわり)
なら・たら 「さむい あさやなー 」
たら 「ならねーちゃん あったかいね 」なら 「そとは さむそうやで 」
なら 「こんな りぼん つけてもろても うれしいような うれしないような 」
本日のコースタイムSTART145m発10:03→丹生山山頂515m着10:45→GOAL11:17累積標高差45,880m(370m×124)登り/42分下り/32分二週間ぶりの丹生山トレーニング。もしかしたら今年最後かも。写真/スタート点からの丹生山。山頂は中央やや左の奥。
写真左/枯葉の厚みが増してきました。写真中/強めの西風で空はクリア。今晩から強い寒気に覆われ降雪の可能性も。 そうなったら月曜日は兵庫県内でもパウダーランが。デイライトのトレーニングは久しぶりなので、下りは今まで入ったことのない北側の谷に。 幾段にも平坦地が切られ、大規模な寺域だったことが分かります。 驚いたのは、尾根直下にもかかわらず、人工的な屋根付きの貯水槽が作られていたこと。(写真右) 防火水槽として残されているのかしら。(おわり)
たら 「ならねーちゃん あれ なんやろ? 」なら 「なんやろねー? 」たら 「ぼく いって みてくるわ 」
たら 「おとうさん おいしそうに のんだはるけど ぼくには むり 」
夜のうちに数十センチの積雪がありました。この度のトレーニングデイの最終日、パウダージャンキーにとって「生きてて良かった」レベルの愉悦に浸かったのでした。写真左/隊長写真中/グルメ氏場所は小樽の近郊「朝里川温泉スキー場」(写真右)到着日の午後・フライトをひかえる午前などに便利。
今日もたくさんの自衛隊さんがトレーニングされてました。
グルメ氏といっしょだと、珍しいものと遭遇します。写真左/「たちぽん」 タラの白子。写真中・右/「八角」 グロテストな八角の顔、味はほっけに近い。 食べる部分少なめ。
今日は暖かくなって−3℃そのかわり、風もなく、視界もあって快適です。写真右/隊長、トレーニングでよくいっしょになる自衛隊さん。
雪の街は清潔で明るいのだ。うんちくさんへシングルモルトのご注文をうけつけています。ご希望の時はお知らせ下さい。運賃サービス、現金支払いのみ。
気温がプラスになることはないのですが、降雪量は少なく、やっと昨日からのオープン。しかも、ゴンドラでトップへ上がっても、途中がクローズされてるので、滑るのは上下つながりません。よって、さびしいほどの静かなゲレンデです。とはいえ、素晴らしいドライパウダー!
坪井さんご登場ありがとうございます。お母様のことお悔み申し上げます。いっしょにPGで飛んだ季節が懐かしいです。今も、夢の中でよく飛んでいます。獅子吼でテイクオフしたのに、ランディングは鳥取砂丘だったり。夢ですから。写真は、時に思い出す、ビッグタスクの一つです。飛べなくてもいいから、またフランスやドイツを訪れることができる日が待ち遠しいです。
久しぶりに、グルメ氏と素晴らしい雪を滑りました。あー海近い!
なら 「おといれは もっぱら うちの みずのみば 」
写真左/岐阜県平湯写真右/戸倉トンネル(兵庫県側) この区間、道路上に大量の融雪水を流しています。 それでも、積雪が見えるのは、単位時間の降雪量の多さを示しています。
たら 「ちょっとまって いま かおあろてんねん 」
みのりん/「KORE」GET!
撮影/みのりん21.12.16. WH白鳥他のゲレンデがオープンしたおかげで、とても静か。硫安散布など丁寧なゲレンデキーピングで、時間が経過してもすばらしいバーンでした。でも、そろそろドライパウダーに会いに行かなきゃ!ゲレンデスキーヤーではありませんから。
WH白鳥写真左・中/みのりんスタイル
寒い朝には最高。ただ今の気温0℃。
WH白鳥曇り、良く滑るバーン。シーズン8日目、身体がスキー的になって何本滑っても楽なこと。写真右/上達著しいみのりん。
なら 「ただいま おひるね ばくすいちゅう 」
たら 「ぼくに なにか ごよう? 」
たら 「ならねーちゃん おまた ひらきすぎ 」
日々の「丹生山」トレーニングは、丹生山系の一つのピークをピストンしているにすぎません。今日はその山並みの西の端から「丹生山」まで歩き、サイクリングロードを帰ってきました。本日のコースタイム吞吐ダム150m発6:28→シビレ山→丹生山515m→衝原145m→スタート点着9:32
写真左/まだ薄暗い呑吐(どんど)ダムをスタートしました。写真中・右/「太陽と緑の道」のプレートに導かれ、細い谷をたどり尾根に上ります。
今日は尾根歩きです。なだらかとはいえ、多くのアップダウンと、こうもり谷源頭部を大きく回り込むので距離もあります。写真左/こうもり谷の最奥部からの「つくはら湖」写真中/久しぶりに見る「丹生神社」の鳥居。いつもは暗闇ですから。朝のトレーニングのスタート点、衝原からはサイクリングロードをダムに戻りました。写真右/どう訳せばカッコいいかしら?(おわり)
撮影/みのりん21.12.9. WH白鳥山スキーの安全性を高めるのが目的。よって、いつも負荷(ザック)をかけて実践的にトレーニングしています。ストッパー(スキーブレーキ)無し・リーシュコードのみも、ゲレンデでも変わりなく、着脱のルーティンは固定しています。「山でスキーを失う」リスクは避けたいですから。