皆様、こんばんわ。今日の朝はうろこ雲を夕方は明確なうろこ雲流を確認しました。場所の特定はできていませんが、東北方向だと思われます。@9月23日17時42分 東大阪西方向A 〃 東大阪北方向 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんにちわ。昨夜の気象衛星画像では、北海道の大きな余震があるのではないかと思われるカーブした雲が震源地を通過していました。@ 9月25日22時 高知大学 赤外線 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんばんわ。昨夜の気象衛星画像でも、低気圧の弧状の雲が、北海道の震源地近辺を通過する時が、最も輪郭が鮮明でした。@ 9月27日21時 高知大学 赤外線台風と地震の関連性は非常に濃厚なものです。台風21号が北海道の地震の震源地に最も近づいたのが、9月5日0時頃でした。その27時間後の9月6日3時に北海道地震が発生しています。 今回の台風24号は、21号に近似したコースで大阪湾を通過するようです。大阪は、台風の進路の東側になりそうなので、台風のスピードと台風の渦の風が合算され、また激しい暴風雨になりそうです。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんばんわ。 台風24号は、明日の夕方に紀伊半島に上陸するようです。大阪は台風の進路の左側になるので、大きな風被害は発生しないで済みそうです。24号は秒速12〜15mで進行してゆくので、進路の左側は風速が減速されますが、進路の右側は台風の風速に12〜15mの風速が加算されますので、進路の左側の地域の方々は厳重な対策が必要でしょう。伊勢湾周辺が進路の左側になるので、今後、伊勢湾周辺の地震の発生に影響を与えることになるのかもしれません。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんばんわ。台風24号の上空から噴き出た弧状の雲が29日19時頃から 北海道地震の震源地上空を通過し始めました。21時現在も通過中です。@ 9月29日19時 高知大学 赤外線台風の上空から噴き出た弧状の雲と地震の関係は、ホームページの 2014年作成「台風の雲と地震の関係 その1・その2・その3」で詳しく解説しています。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんにちわ。台風24号の上空から噴き出た弧状の雲が29日19時頃から 北海道地震の震源地上空を通過し始めましたが、濃度が薄く、2時間ほどで通過が終わりましたので、24号通過後に余震があるとしても、さほど大きくなさそうです。@ 9月29日20時 高知大学 赤外線A 9月29日21時 高知大学 赤外線B 30日16時 台風24号進路予想台風24号の進路の30日16時の最新情報では、 四国の室戸岬近辺に上陸し、大阪湾の関西国際空港上空あたりを通過して大阪市に上陸し、北東に進行し、大津市あたりを通過してゆく可能性が高そうです。台風の目が通過する近辺の、関西国際空港や大阪市内は大きな被害は出ないでしょうが、大阪平野の南部地域や東側の地域では、大きな風被害が発生する可能性が高そうです。進路の右側になる東大阪市は、どうなるのでしょうか。明確な予測がたたず心配です。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんばんわ。9月29日の、台風21号からの弧状の雲の結果です。@ 9月30日17時54分 胆振地方中東部 M5.0 震度4A 10月1日11時22分 胆振地方中東部 M4.9 震度49月30日の予想どおり、さほど大きな余震ではありませんでした。9月23日に観測した 明確なうろこ雲流 の結果は 10月2日 15時54分に、インドネシア中部のスラウェシ島で起きたマグニチュード7.5の地震の可能性があります。9月29日に投稿された 湯量豊富様の「インドネシアM7.5対応か?」 を読んで、14年前のスマトラ沖地震 M9.1の前兆雲の、観察記憶がよみがえりました。詳細は、今夜中に、新たなタイトルで作成したいと思っています。 http://asuka3621.web.fc2.com
みなさま、こんばんは。当地、朝は東北東ー西南西の鱗雲、波状雲が出ており、形状的には強い地震の一発前兆と言ってもよいカタチでした。夕方は西方向がオレンジ焼け。体感有り。コンパスは東1度振れ。1・8時10分の北東方向の空。東北東ー西南西の鱗雲ですが、ムカデ形状にも見えます。従って当地からは遠方の震源ではないかと思いますが、はっきりしません。強めの震源と思われ、注意を要します。2・8時40分の北東方向の空。この時間ではほぼ東西方向の雲に変化していますが、厚めの雲にギヤ形状が見られ、強めの震源の一発前兆と推測します。強いプレートストレスを示す雲。この形状の雲は国内の海域震源と推測します。25日が満月で、その前後の発生を疑います。一番可能性が高いのは、北海道から茨城沖の海域。
当地、昼前から晴れて前兆雲が見え始めました。方向性は北東ー南西ですが、形状に乱れが有り遠方系の強めの前兆。コンパスは東2度振れ。体感有り。1・16時40分の南方向の空。北東ー南西の形状・方向性が乱れた巻雲。鈎型、S字形状が有り、遠方系の強い前兆です。2・17時30分の西北西方向の空。国府津ー松田断層上空を中心にシャープな帯雲、吊し雲。強いプレートストレスを示す剣呑な雲。スマトラ前にも同じ位置に、さらに密度の高い同様の雲が出ていました。
みなさま、こんばんは。本日15時前、マリアナの南で6.4Mが発生、ここ数日の遠方系の結果の一つと推定。また沖縄本島近海で15日の地震の余震と思われるM5.5が発生しています。雲は、国内内陸の震源と思われる鱗雲、遠方系の巻雲、ストレスを示す吊し雲など、強いものではありませんが、賑やかでした。1・17時の南方向の空。ほぼ東西方向の吊し雲。まだ、ストレスがかかっている状態。2・同時刻の南東の空。南東指向の巻雲。鈎型形状が有り、遠方系の前兆。
皆様今晩は、お疲れ様です。多くなりますので、新規にて失礼いたします。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Dの中央が180度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。ほぼ、60〜70度(福島沖・茨城沖)ラインからの放射症状に見えます。が、もう一つ、270度(島根、京都南部)ラインからの弱い方放射も見られます。両極放射型の架橋に見えますが、よく見ると、@(H)の両ウイングは食い違い、繋がってはいません。過去のサンプルからは、東北〜関東沖の同症状は、日向灘〜南西諸島とのものしかなく(なぜかは不明)、今朝のものも、60〜70度のものと、270度ラインのものの単独放射と思われます。茨城沖にて9:05にM4.1がありましたが、残雲は11時頃まで見られていますので、もしかしたら後続があるかもしれません。
皆様こんにちは、お疲れ様です。先ほどの様子です。ピーク撮影間に合わず、終期です。Aの中央が90度です。ほぼ100〜120度(静岡西部、新島・神津島近海、伊豆諸島ラインからのキノコの傘型断層状と思われます。
先ほどの様子です。Aの中央が270度です。
上の続きで、Cの中央が0度です。220〜230度(奈良、紀伊水道)ライン近辺と20〜30度(長野北部)ライン近辺の、ごく弱いものに見えます。
その後、225度ラインは放射症状を見せ始めました。Bの中央が180度です。
上の続きで、Eの中央が270度です。その後同ラインは、主張のある症状を見せ始めますが、撮影はできませんでした。
管理人様、皆様今日は。お疲れ様です。夏の疲れがドンと一気に出ますね(*_*)。 皆様もご自愛ください。o(__*)Zzzこちらは、27℃、72%、8m/s(ESE)、雲底375m、エアロゾル:やや多い。歩いていると、なんか圧迫される感じです。こちらは少し雨☔です。 MilkyWay様>どうも素敵な画像と思ったらフランスですか。左は絵画のように印象的で、神様の降臨の気配がします(/--)/。良いことがありますように…(=^ェ^=)~茶々姫。
管理人様、皆様今晩は。お疲れ様です。現在は群馬様の太田市にいます。一昨日は防災設備の夜中の緊急調査依頼や措置、そして、連日の遠方現場でよく走り少々バテました。時間ができたら、蛇君に会ってきます。不思議なテレパシーで、ガラス越しでも必ずそばに来て離れない子がいます(咬まれたら即死級です)。蛇は耳がない代わりに地面の振動や臭いには敏感です。(地震を知る)
皆様今晩は、お疲れ様です。遅くなり恐縮です。上記、表題のものです。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。アマグモモドキ系のものに見えます。6時10分時点での発生は確認しておらず、二度寝に入りました。気づくのが遅れたため、終期になりつつあるものと思われますが、それでも、若干の主張を感じます。畝群の目からは、メインラインはA〜Cと思われます。あえて絞り込みますと、80〜110度(静岡中西部、富士山周辺、神奈川、千葉東方沖、新島・神津島近海)ライン。また、20〜30度(新潟、長野)、135〜150度(八丈島、小笠原諸島)ラインの混在の疑いもありますが、上記単独のものですと、若干の主張を感じます。肉眼だけの観察では、見ているようでもなかなか気が付かないことも、少なくはないようです。縮小された画像を視覚範囲内で並べ確認しますと、全体的な畝群の目の流れ具合や雲の密度などが手に取るようにわかります。また、震源方位に言及するにあたっては、撮影場所の各方位確認は、目印になる建造物などからグーグルマップ等により正確に割り出すことは必須と考えます。若いころは、アマチュアバンドで「クリーム、フリー、ツェッペリン、フー、ストーンズ」などをやっていました。ハートやテクニックももちろん大切ですが、まずはチューニング、次にリズム・キープが最も大事です。あの頃を思い出しつつ、自然に親しんでいます。遅くなり、また、多くなり恐縮ですーー;。
皆様今晩は、お疲れ様です。上記のものは、関東内陸M4.3、茨城沖(千葉東方沖)M4.4、ラインのもののようでした。やはり、中越のM2.5の影響もうけた混在型の畝群だったようです。過去にも混在型の畝群はしばしば見られています。これは「B定観測点」での、大変分かりやすいものです。70度ラインと170度ラインの畝が非常にきれいに独立して現れたものです。
西方向にも、240度ラインと315度ラインにも独立した畝が現れており、非常に珍しくわかりやすい方位性を示しています。上空には強い風も吹いていると思われますが、まるで意思を持っているかの如くハッキリとした表情をしています。雨雲内にも畝が見られることが少なくありませんが、明らかに表情は異なり(キレがなく、畝の一つ一つがモッタリしている)、かつ、崩れ乱れるのも早いようです。極めつけはその後、ちゃんと雨が降ります。なお、17日の症状と同様に、この撮影後も大変に晴れやかな一日となりました。まさに「アマグモモドキ」です。「ブロンドの北欧マダムの後ろ姿」VS「金髪に染めた大阪のおばちゃんの後ろ姿」、パッと見ではわからないのとよく似ているように思います。失礼いたしましたー! ><;。
皆様今晩は、お疲れ様です。予兆が疑われるものが見られましたのでご報告いたします。まずは、昼のもの。@の中央が90度、Bの中央が180度です。
C、上の続きです。ほぼ140〜180度(八丈島、小笠原諸島)ラインからのものに見えますが、東海沖・三重南東沖、伊勢湾・三河湾近辺のもののようにも見えます。
夕のものです。Aの中央が90度です。
上の続きで、Dの中央が180度です。ほぼ90〜110度(愛知東部・静岡西部)ラインのものと、120〜140度(伊豆諸島・鳥島・八丈島)ラインの混在に見えます。何度か書いていますが、最近は雲の症状に変化が見られるように感じます。強弱についての判定は悩むところです><;。
みなさま、こんばんは。当地、低層の雨雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。・7時赤外画像。瀬戸内海西部を横切る前線がありますが、この影響があるとしても、瀬戸内海を中心とする西日本を取り囲む雲の配列は前兆らしく見えます。(福岡沖地震の前兆と思われる、2005年3月19日の衛星画像にちょっと似ている)
みなさま、こんばんは。当地、夕方に東西基調の雲が見られましたが、当地からやや距離のある海外震源と国内震源を示していました。コンパスは東2度振れ。体感有り。1・17時50分の南西方向の空。東西基調の雲ですが、形状がシャープ。にも関わらず小さな鈎型形状があり、やや近い震源と遠方の震源があわさったものと思います。2・2時赤外画像。北海道を南北に貫く雲の亀裂が有り、亀裂の下にM5以上の震源があるものと考えます。 直視の雲の国内震源の方は、この北海道の震源か。
IKUさま、皆さま こんにちは。昨日から 旅行に出まして 1週間ほど フランスのブルゴーニュ地方に滞在予定です。その間 こちらには 投稿出来ませんのでよろしくお願い致します。画像は、昨日の夕方 パリから南に400km離れた都市ボーヌに向かって移動中のバスの中から撮った写真です。幻日が出ていました。環天頂アークもうっすらと。フランスは、地震がないところなので ちょっと面食らいました。もっとも 近隣国のイタリアやギリシャでは 地震がありますけど。夕焼けは、きつく焼けましたが 日本と違って 単純に綺麗〜という感じでした。この投稿は、横浜市に戻ったら 削除致します。
MilkyWayさま、みなさま、こんばんは。当地、朝から午後まで、方向性の乱れた巻雲が出続けました。遠方系の前兆。昨夜日付が変わった頃からカラスが騒いでいました。コンパスは東2度振れ。1・8時40分の西方向の空。北から伸びて来る方向性の乱れた巻雲、または強い震源に因る震源による刺激雲。かなり強い震源。2・7時赤外画像。北海道南東部に直線の境界前兆雲。その東西にプレートストレスを示す雲。昨日に続く前兆。3・20時赤外画像。本州上空に東西のプレートストレスを示す雲。後続地震に注意を要します。MilkyWayさま>強固な岩盤の欧州でも、岩盤の下ではストレスがあったりもろもろ活動している証拠でしょうね。
皆様こんばんは。 おじゃまします。衛星画像で・・・ 北海道中央〜遥か西方沖と東北東西遥か沖にかかる雲体が何となく気になりました。
皆さま、おはようございます。高知大の衛星画像を観ると 日本列島に圧力が高まっているように見えます。大きな地震が起きそうに思えてしまうのですが。(追記)彩雲、環水平アーク、幻日 などの光学現象が まだ見られていませんが 見られるようになったら危険だと思います。場所としては 一番考え易いのは、北海道と青森の間、函館にも近い所でしょうか。画像を観ると 他にも色々危なそうなところが多そうに見えて来てしまいます。
みなさま、こんばんは。当地、朝から低層の雨雲にかぶられた状態でしたが、午後から夕方にかけて雲底に前兆形状が見られました。コンパスは東2度振れ。1・17時30分の西方向の空。北西の丹沢から伸びて来るゲル状の雲。48時間前兆の直前雲。2・17時40分の北方向の空。低層の雲に北北東収束の放射形状。3・12時赤外画像。千島東部に南北の境界前兆雲。
みなさま、こんぱんは。当地、朝は内陸の地震前兆と思われる鱗雲と、強い震源による刺激雲が出ていました。以後は低層の雨雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。1・9時の南東の空。東西基調の鱗雲。内陸震源の前兆と思われる鱗雲。2・同時刻の北西の空。北から伸びて来る強い震源に因る刺激雲。
MilkyWayさま、みなさま、こんばんは。当地、低層の雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。・8時可視画像。北海道南部あたりに雲の前兆形状が有り、嫌なのですが、やや強い余震かもしれません。MilkyWayさま>これだけ海外含めて強い地震が続いているのに、ストレスが抜けたようには見えませんね。