皆さま、こんばんは。 新規で失礼いたします。 1. 11/6 13:32 東尋坊から西方向を臨む2. 11/6 13:32 東尋坊からやはり西方向(少し北寄り)
3. 11/6 16:35 加賀 西4. 11/6 17:15 加賀 北西5. 11/6 17:15 加賀 北西
昨日は、深夜になってしまい アップ出来なかったので 続きをアップします。いづれも 加賀で 方向は 西で 時間は 17:20です。
Milky Way 様こんにちは。函館7日15時頃の南西の雲です。少し放射状になっていました。
7日16時50分頃の焼けです。きつめに焼けました。容量が多いようです、すみません、1枚1枚になりました。
MilkyWayさま、ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。当地、朝から東西整列の石垣状雲がありましたが、鋭さはありませんでした。夕方は国府津ー松田断層上に南北のシャープな雲がオレンジ焼け。コンパスは東2度振れ。1・12時30分の西方向の空。鋭さのない石垣状雲が東西に整列。極端に強い前兆ではありませんが、内陸震源か。2・16時30分の西方向の空。国府津ー松田断層上に南北のシャープな帯雲と、飛行機雲の消え残り。うっすらとしたオレンジ焼け。画像下側の黒い雲は、北東ー南西。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
MilkyWay様、IKU様こんばんは。8日夕方の雲です。波状グ雲が見られました。東南〜南方向で、津軽海峡あたりからの雲のようです。
MilkyWayさま、ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。昨夜、掲示板へのアップが出来なかったので、改めてアップします。----------------------当地、夕方に国府津ー松田断層上に南北の雲と赤焼けがありました。強い震源が存在しているようです。 コンパスは東2度振れ。 1・16時40分の西の空。南北の雲と赤焼け。強い前兆と推定します。 2・15時可視画像。銚子〜山形・新潟に雲の前兆形状。 特に、山形・新潟沿岸部からの北への雲の吹き出しは、やや強い前兆に見えます。ウラヌスさま>2011年1月11日の雲を思い出しますね。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
MilkyWayさま、ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。当地、本日は低層の雲に覆われて観察不能でした。衛星画像はやや強い前兆と思われる雲の形状がありました。コンパスは東3度振れ。1・13時全球画像。東日本の東沖に大きな雲の亀裂形状。前兆とすれば強い震源がありそうです。2・19時赤外画像。台湾の東沖にひとつ、それほど強くない震源がありそうで、雲の吹き飛ばしが見られます。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
ウラヌスさま、IKUさま、皆さま こんばんは。No.89265とNo.89269の雲は、11/8 00:54 胆振地方中東部M3.1 11/8 07:35 陸奥湾 M3.711/8 11: 15 苫小牧 M3.811/9 08:09 青森東方沖 M4.2この4件の地震の前兆だったのでしょうね。函館から近場の震源が多かったですね。IKUさま、画像をアップした 11/09 22時の高知大赤外画像ですが 台湾から 日本の南の沖に出ている ほぼ直線に近い弧状の雲が気になるのですが 問題は無いのでしょうか?
MilkyWayさま、ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。当地、朝は南の空に東西の崩れ断層状雲が見えました。夕方は全方位がうっすら焼けました。コンパスは東2度振れ。1・9時20分の南の空。ほぼ東西方向の崩れた形状の断層状雲。2・3時赤外画像。千島付近に円弧状境界前兆雲。エッジの下にやや強い震源。3・14時全球画像。東シナ海の西、中国内陸に雲の半円形状。円周部に震源がある可能性大。台湾付近?MilkyWayさま>ウラヌスさまの画像の雲ですが、やや強い前兆で、7日が新月で現在トリガー下であり、雲出現から10〜14日程度は経過観察が必要と思います。台湾ですが、89279に書いた「台湾の東沖にひとつ、それほど強くない震源」と思っています。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
MilkyWay様、皆様こんにちは。お疲れさまです。(@^^@)/ ご報告を有難うございます。長くなりましたので新規に失礼します。現況報告です。 今日も多摩川からの画像ですが、顕著な雲(9時過ぎ:南西→北東ライン)が観られました。何かが準備されているようで、メーターにも少々気になる動きが観られます。茶々姫に運動会がありました。家中を走り回り息を切らせていました。今は…寝込んでいます。😆こちらは、18℃、50%、5m/s(E)、雲底1375m、エアロゾル:少ない(九州は北部南部とも、やや多い)。
TOSHIさま、皆さま こんばんは。皆さま方の 今日11/1の 国内広い範囲での 迫力ある雲の画像に 圧倒されます。今日(もう昨日ですが)は ダイナミックな雲が次から次へと現れ消えていきました。写真1. 11/1 07:50 北西2. 11/1 07:50 北北東
3. 11/1 08:54 北西4. 11/1 08:54 北北東この雲は 一本に繋がっているのですが 上手く繋がっていなくて 撮り方が 残念ですね。これは、北側の空に出ていましたが 多分 TOSHIさまが 9時過ぎに撮った雲と同じ物だと思います。
TOSHIさま、皆さま、おはようございます。今日はよいお天気ですが 少しはだ寒いですね。風邪などひかれませんように。昨日のNo.89242 3.4.の帯雲は TOSHIさまの撮られた帯雲と違いますね。わが家は南側が殆ど見えないものですから。TOSHIさまのは、私がお昼頃 東のベランダから断層状に見えた こちらの雲かも。
MilkyWay様、皆様こんにちは。お疲れさまです。ご報告を有難うございます。メーターは2日の紀伊水道以後、少し変化(北米P.パターン/少し遠方&近県)が有ってもすぐに収束するを繰り返し、イレギュラー観測ですが現在も画像のように終息状態です。この収束の仕方はデータでは、蓄積準備中又は、火山関係(今は九州)の傾向が多いようです。詳細をご報告するに至りませんが現況です。 個人的には注視しています。気になる状態です。こちらは小雨で、16℃、81%、4m/s(N)、雲底375m、エアロゾル:やや多い。 (北海道は多いようです。他は、近畿・中国・四国・九州がやや多い。)雨や湿度のせいかジェット機の語るようなエンジン音がかなり聞こえてきます(羽田空港)。仕事疲労時の癖で、✈やエアコンや洗濯機・茶茶姫のお喋り😸・音→感情→言葉(絶対音階病)となるため、耳栓をしています。先日、天井のコンクリート梁で頭を打ち、冷えピタをベタベタ、鎮痛剤使用。 でも仕事関係は日程計画打合せ済みで休めません。大事な防災の零細企業です(。>д<)。👪命と財産をまもらねば…🚙
TOSHIさま、皆さま こんにちは。高知大の衛星画像画像 10時をアップいたします。浜松の沖、遠州灘に円形状の雲の吹き飛ばし?が出ています。そういえば、昨日も浜松沖に 変な動きをする雲(地震系と思われる)が出ていました。追記) 浜松沖と言うより、三重県沖から御前崎沖までの広い範囲の沖ですね。
MilkyWay様、皆様今晩は。お疲れさまです。ご報告を有難うございます。こちらは、20℃、84%、2m/s(SSE)、雲底375m、エアロゾル:やや多い (※北海道は多い)。メーターの動作がやや不安定。現在は画像の状態ですが、短時間に、少しパルスを含む近県と、火山性が観られました。
TOSHIさま、皆さま こんばんは。初めて電車で糸魚川市を通りました。さすがに糸魚川は、ほかの市町村より 雲の存在感がありました。1. 10:59 糸魚川市2. 11:35 富山県新黒部駅 頭上
MilkyWay様、皆様今晩は。ご報告を有難うございます。この時間に少々動きが観られました。MilkyWay様、いまその地名は、気になるラインが見えてきますね。(゜ロ゜)
管理人様、皆様お世話になります。 驚愕の全天雲海です。@鹿島市から雲仙・長崎方向、A鹿島市から有明海方向・左福岡、B昨日11時半のひまわり8号。 V香取グラフからは近畿域の対応・同期。
皆様こんばんは。杉様、こちら愛媛県松山市でも、いつもと違う空模様でした。16時15分頃からの画像なのですが、その後16時58分に紀伊水道でM5.4の地震がありました。体感としては、まだ、終わらな感じがしています。北北東-東南東ー南西
西ー西北西ー北西
皆様おはようございます。お疲れ様です。こちらの様子です。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Dの中央が180度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。ほぼ、50〜70度(福島・茨城、千葉東方沖)−225〜240度(日向灘、天草、薩摩・大隅半島近海、沖縄・奄美近海、南西諸島)ラインの両極放射型架橋に見えます。若干の主張を感じます。
皆様今晩は、お疲れ様です。その後、89231C〜Dの下部に横たわるものが発達しましたのでご報告いたします。発達し始めです。上部には89230からの両極架橋の一部が見られます。Aの右端が180度です。
上のその後で、@の中央が90度、Bの中央が180度です。
C、上の続きです。89230が終息したのち、非常に美しいキノコの傘型の断層症状を見せます。ほぼ130〜160度(伊豆諸島、八丈島、小笠原)ラインを中心としたものに見えます。色や密度が濃く、若干の主張を感じます。89230〜は美しさに目を奪われますが、こちらはちょっぴり不気味さを感じます。上で、TOSHI様がいい感じのアングルで撮られているものと同様のものと思われます。
最終期です。長い滞空時間です。89236と同じ立ち位置で、Aの右端が180度です。なお、29日の鳥島M5.4の予兆と思われるものは、比較的相性の良い方位で派手なものが見られやすいのですが、わかりませんでした。ただ、23〜24日にかけて、強くはない深発らしき放射症状(25〜26日の東海沖付近の深発群?)はいくつか見られました(撮影までには至りませんでした)。
皆様、こんばんわ。 昨日、久しぶりに うろこ雲流と放射雲を確認しました。1〜3日以内の発生になると思われます。10月の10日頃から、インターネット接続障害で停止していた高知大学の気象のホームページが今日復活しましたので 安心しました。@ 10月30日13時24分 東大阪 南方向A 10月30日14時30分 東大阪 南方向B 10月31日13時 高知大学 赤外線 気象衛星画像からは、房総半島近辺(千葉県東方沖を含む)が 疑わしく思えました。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんばんわ。さきほど、東大阪の私のマンションでも揺れ(震度2)を感じました。@ 1月2日16時54分 紀伊水道 M5.4 震度410月31日13時の気象衛星画像から、房総半島近辺を疑っていましたが、気象衛星画像の疑わしき帯雲は紀伊水道を通過して房総半島まで伸びていました。A 11月1日8時0分 東大阪 西方向 昨日の前兆雲です。 http://asuka3621.web.fc2.com