管理人様、皆様今日は。お疲れ様です。メーターに不定期に出るバルス(衝撃波)の動作あり、ビデオで撮影しその瞬間のものです(11/19)。平素の観測には観られることが少ない現象です(数回/年)。過去には数日後に少し大きめがあったので注視しています。指針が停止しているように見える(実際は特有ノイズが観られ、少し注意と思います)画像は、北米P.パターン/少し遠方&近県です。長く観察していると、中央構造線SW方向/近県〜少し遠方も確認できます。最近は、生活習慣や免疫力、秩序も異なる外国の方をよく見るようになりましたが、災害時の混乱が危惧されます。オリンピックも控えて、巨大地震や破局噴火、政府は人材不足をその人たちに期待しているのではないかと心配します。政府は「人の命と財産を守る!」・・・ことはできるのか? 防災に関わる本当の実力者・経験者の高齢化が、かなり進んでいる現状です。私たちの分野でも、私はcomputerハード屋出身でしたが、防災の知識勉学研究と防災現場経験は15〜20年程かかります。明日起きるかもしれない地震・原発災害。本当に大災害時に役立つ人材(経験者)を国は早急に対策しなければ、壊滅的な多数の死傷者、生き残れても多人種問題が発生して混乱は必至😢です。 (夏の酷暑の熱中症や左足脛の負傷や軽い頭部打撲が終わったら、夜中の緊急出動依頼が重なり、休日返上での防災訓練指導依頼、おまけに決算や事務整理雑務、工事の調査や消防図書や設計、打合せ、建物消防点検。心休めの🍶🐟は取上げられ、🎶もたまに道行く人の耳に届ける程度です。たまに外からくれる拍手で何よりもイキガエリマス😆。外傷クモ膜出血通院や右肩に鉄板や🔩を埋め、カルシウム注射毎日の家人の応援なくしては零細企業の明日はありません。共に70ですが仕事周囲では殆ど60才前と思わています。昔、酒井和歌子似だった女房、ホウレイセン一本ぐらい手術present出来るよう頑張らねば。年末ジャンボなど当選したら、ス・テ・ラ・レ・ル (>_<)。財産なしだ〜、大学で美術教えてる娘、(=^ェ^=)~茶々姫、会社建物も少し残金ありで大災害大反対ですよ〜(*_*))※ 11/20.21:15・・・現在は、北米P.パターン/近県&少し遠方、中央構造線SW方向/少し遠方の複数パターンです。少し注意。
TOSHIさま、みなさま、こんばんは。当地、昼前は南の空に東南東ー西北西、北の空に東北東ー西南西の帯雲があり、強めのプレートストレスを示していました。夕方は北北西指向の低層の雲あり。強烈ではありませんが、強めの震源が存在します。コンパスは東2度振れ。1・11時の西北西の空。丹沢山塊上空に東北東ー西南西の帯雲。中央構造線が強めのストレスを示している雲です。2・16時40分の北北西方向の空。低層の雲が北北西を指向または、東北東ー西南西に整列しています。福島・茨城沖の震源を示しているのかも。TOSHIさま>70で働く気力があるのは、すごいです。私は61ですが、もう電池切れしそうです。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
TOSHIさま、IKUさま、こんばんは。毎日の観測 ありがとうございます。私は、ここのところ 割合と 夕方出かけている事が多いので 夕方焼けの観察が出来ない事が多いです。本日は 一日中 在宅でしたので 一日中 雲と衛星画像ばかり見ていました。最近、日本列島に かなり圧力がかかっているように感じます。 今のところ、高知大の衛星画像が正常に見られているので まだ大丈夫かな・・今日は 夕焼けは ありませんでした。午前中から 北の遠い空、地平線に近い所に 長い帯雲が夕方まで出ていました。写真1. 11/20 13:34 北2. 11/20 16:30 北TOSHIさま、今年は お仕事大変でしたね。つねづね尊敬しています。頼りになる後継者が大勢いて 楽が出来たらいいのにと 切に思いますが 世の中うまくいかないですね。酒井和歌子似の奥様や美術の先生をなさっているお嬢様、素敵なご家族ですね!ご家族の為にも お身体大切になさってください。いつも本当に身体を壊さないかと ひやひやしてます。IKUさま、私の方が 結構お姉さんですね。(^ ^;毎日の素晴らしい観測を 皆んなが頼りにしてますから これからもずっと永くよろしくご指導くださいませ。
IKU様、MilkyWay様、皆様今晩は。いつも貴重な観測とご報告を有難うございます。思いもよらず、励みになるお言葉を頂戴してしまいまして、有難うございます。私の至らぬ内情暴露含みの妄想報告は、読み返す度に反省頻りです。今や特技のような「身の程知らず」、お許し下さい。今日の環境電磁波の地震前兆観測ですが、皆様のご報告にもありますように、やはり、何かが潜んでいる気がします。現在は複数パターンですが、中央構造線SW方向/少し遠方(近畿方面)が少し顕著なようです。北米P.パターン/近県&少し遠方も無視できず、変動があり、このように日本の北から南の地域が短時間に観られるため、報告時点に少し迷います。画像の雲は当所から南の空です。朝晩は冷えるので小さい簡素なヒーターを探してきましたら、箱は早速(=^ェ^=)~茶々姫のシェルターにされて家中が箱だらけです。
TOSHIさま、MilkyWayさま、みなさま、こんばんは。当地、昼頃から強い震源に因る刺激雲が拡張して出始め、夕方には南東ー北東整列の波状雲があり、強めの震源が存在する状況でした。コンパスは東2度振れ。今朝、種子島M5.2、択捉5.1Mが発生。11月1日に書いた「列島周辺部もしくは南北シーソー地震と海外の強い地震の複合前兆」の国内側と思います。1・12時20分の東北東の空。南北、東西の直交の方向性を持つ、強い震源に因る刺激雲。これは遠方の強い震源の前兆。2・16時20分の西北西の空。低層に南東ー北東整列の波状雲。こちらは国内のやや強い震源。3・14時可視画像。三陸沖から宮城・福島県境にナミナミ雲。この県境から南の雲の吹き飛ばしが続いており、要注意です。TOSHIさま>人間、なかなか楽ができないようになっているんですね。(ゴーンさんみたいな人もいますが(^_^;))MilkyWayさま>空を見上げて、衛星画像を見るのは、完全にくせになってますので、たぶん止めないですね。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
TOSHIさま、IKUさま、皆さま こんばんは。今日は、午前中から出かけて 日が沈んでから 家路についたので あまり空を見られませんでした。家を出る前、8時半過ぎ 東の空を見たら ドキっとするような雲が出ていました。太陽の左側に 幻日になり損なった不完全に色づいた雲がありました。1. 11/21 08:47 北北東2. 11/21 08:47 北東3. 11/21 08:47 東18:29(21日) またガイガーカウンターが一瞬 警戒音を鳴らしました。すぐに 平常値に戻りました。人間 なかなか楽が出来ないようになってますねぇ。 うちも 中小企業で 頼りになる後継者が いないので 事業を縮小せざるを得ず、更に主人が亡くなったら 多額の税金をかけられて 事業が継続出来なくなるそうです。そうなったら 次世代が えらいこっちゃです。事業所が東京に集中しているので 東京に直下型が来ても 財産なくなるし。。この先が思いやられます。空を眺めるのは、私も習性になってます。いつも上を見て歩いているおかげで 猫背気味の私でしたが 姿勢がよくなったかも。その代わり、足元がアブナイ。転んだら大変です。
TOSHIさま、IKUさま、皆さま こんばんは。朝晩 だいぶ 冷え込むようになりました。画像1. 11/23 08:00 高知大全球赤外画像 赤道辺りに 一直線に雲が並び過ぎの感2. 11/23 15:24 北西3. 11/23 15:24 北 3 、4 は 岐阜 高山ー町田ー九十九里ラインで放射していまして。現在、月にかかった雲が 不完全ですが 光冠っぽくなっています。
画像を入れ忘れてました。
MilkyWay様、IKU様、皆様こんにちは。ご報告を有難うございます。こちらは、11℃、56%、3m/s(N)、雲底1125m、エアロゾル:少ない(注:九州北部は多くなります)。※ 風邪気味で室温高めで、喉がカラカラに・・・。皆様もお気をつけ下さい。゜゜(´O`)°゜乾燥🔥この数日のご報告をされている雲は、見事に予測をしているようですね。私の方は変動が有りすぎて報告に苦慮します。特有ノイズや不思議(🌋🌊?)ノイズが継続して観られます。画像は少し顕著な動きの「北米P.パターン/少し遠方&近県」ですが、収束傾向もあって、「さて次の指針の表示は何だろう…」で、茶々姫を急かしたり(脅したり…ご飯で釣ります(^^))いろいろやっています。(災害に関する調査新事実が公表出来難い(=拡散され難い)環境体質で、主流派閥や理解の無い周囲から(面白半分に)責任を追及されて、有能な科学者が失脚してきました。名もない私たち一部が、如何に危険喚起をしても、いまだ多くの人には妄想報告と思われる。やはり、地震慣れ国民(被害忘れ癖・・・反省は形ばかりで、目前のことしか見ようとしない習慣、生活苦?)。国民一人ひとりの気付き(草の根啓蒙)が政治に反映されるのを待つしかないのだろうか。)
皆様今晩は。お疲れさまです。こちらは、10℃、74%、4m/s(N)、雲底500m、エアロゾル:少ない。※ メーターは相変わらず変動が多いです。ノイズの成分は同様です。現在は複数パターンです。※ (=^ェ^=)~茶々姫は、空気清浄機の前で熟睡中。呼吸は・・・「してる!😅」(群発資料はhinet地震の基礎)
管理人様、皆様今晩は。お疲れ様です。現況です(時計の時点です)。複数パターンですが、近畿方面の他に近県も気になります。(指針動作は北と南からの圧縮か。)今のところ、311前の報告のような「レンジ振り切れ継続」は出ていませんが、短時間に少し顕著な振れがあります。今日はパルスは観られません。ランダム性、パルス性、パルス強度、周期、振幅、平均レベル(平常値差)、異常動作継続時間、観測時間帯、自然環境条件、収束傾向、終息(発生時・継続時間・直前傾向)、パターンデータ比較(地域・強度注意、緊迫性)。測定点固定---人工ノイズ(静止・周期・活動時間帯)
管理人様、皆様今晩は。お疲れ様です。現況です。相変わらず変動が多いです。埼玉へ防災出張🚙のため欠測します。😅よろしくお願い致します。
皆様おはようございます。先ほどの様子です。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Dの中央が180度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。F〜Gにかけて断層崩れを見せる、ほぼ200〜250度(三重南東沖、紀伊半島・四国沖、日向灘、薩摩半島西方沖、南西諸島)ラインからの放射症状に見えます。これは終期で、ピークは夜明け前の疑いがあります。その場合は、若干の主張を感じます。ただ、Eの中央〜Gにかけての断層崩れを見せるイモのような雲は、雲の質に違いがあるようにも見え、全体症状とは別物の混在の可能性もありかもしれません。その場合は、全体症状として:遠方の200〜225度(奄美・沖縄近海、フィリピン・インドネシア)それより近場の部分症状として:230〜250度(和歌山北部、奈良、三重中部)の可能性も疑われます。
皆様こんにちは、お疲れ様です。弱いものと思われますが予兆と思われるものが見られましたのでご報告いたします。Aの中央が180度です。
上の続きで、Cの中央が270度、Eの中央が0度です。ほぼ160〜200度(東海沖・三重南東沖)、250〜270度(瀬戸内、大阪北部)ライン近辺の混在に見えます。
その後、新たに見られたものです。Aの中央が180度です。
上の続きで、Cの中央が270度、Eの中央が0度です。260〜280度(兵庫南西部、京都南部、島根・鳥取)ライン近辺からのものに見えます。ともに、強くはないものと思われます。
皆様今晩は、お疲れ様です。ごくごく弱いものと思われます(無感?)。Aの中央が270度です。
上の続きで、Cの中央が0度です。一部飛行機雲の残骸も交じっています。ほぼ、260〜280度(瀬戸内、大阪、京都、島根)ラインのごく弱いものと思われます。焼岳近辺の小規模多発が気になります。御嶽山や白根山など、まったくの前兆なしでの活動もあり注意深く見守りたいと思います。最近は、富士山についての話題も収まった感がありますが、セントへレンズなどの例もあります。4枚のプレートに強力なマッサージを受け続けている、日本列島の構造上、すべての断層・火山がリンクしているといっても過言ではないように思います。たとえば、胃のツボが胃とは全く違う場所にあるのと同じように、私たちが気づかないセンサーがあるのかもしれません。個人的には、地球は賢く素晴らしい完璧な生命体と思っていますーー;。なお、福島沖M5.0の予兆と思われるものは捕まえられませんでした。
今日のお昼過ぎです。
匿 名子さま、皆さま こんばんは。16日の横浜市の空は、朝から 賑やかでした。大きめの震源が どこかにありそうに思われます。TOSHIさまの電磁波観測でもメーターに15日からノイズが出ているようですし、IKUさまも 北海道中部などに やや強めの震源がありそうと おっしゃっていますね。画像1. 11/16 15:58 北西2. 11/16 15:59 北北東3. 11/16 16時 高知大 可視画像
4. 11/16 17:01 西5. 11/16 17:01 北西16日の 08:06に ガイガーカウンターが 一瞬 警戒音を鳴らしました。0.3μSv/hを越えると鳴ります。すぐに平常値にもどりました。実は 14日の17時過ぎにも 鳴りました。
匿 名子さま、皆さま こんばんは。高知大 18日の衛星画像 全球を見ると 日向灘から中央構造線沿い〜静岡沖 半円形に見えるのが ちょっと気になります。浜田市辺りから高知市辺りにかけての雲の大きな亀裂や 根室沖から釧路沖にかけての雲の吹き飛ばし。富山〜高山市〜鹿嶋市にかけての雲のラインなど 色々気になるものが 多かったです。12:05には、耳鳴りが数秒有りました。
みなさま、こんばんは。当地、朝からしばらくの間、遠方の強い前兆である石垣状雲がみられましたが、形状は中途半端なものでした。夕方は全方位がうっすらと焼けました。コンパスは東2度振れ。1・8時20分の東の頭上。遠方の強い前兆である石垣状雲。形状はぴしっと幾何学形状をしておらず、やや中途半端なもの。2・8時可視画像。三陸沿岸部と内陸に極弱い円弧状境界前兆雲。また、千葉から群馬に直線的な二分割雲。両者ともM4から5程度と推定。3・17時全球画像。カムチャッカ半島の遙か南沖、列島の遙か東沖に雲の亀裂形状。前兆とすればM6以上。ウラヌスさま>特にサーモンピンクの焼け方は背筋が寒くなりますね。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
みなさま、こんばんは。当地、快晴の一日。夕方は全方位がうすくオレンジ焼け。富士山のあたりに南北の雲がありました。カラスはやや騒がしい状態。体感有り。コンパスは東2度振れ。本日、カムチャッカ6.0Mが発生。10月26日「カムチャッカ半島付近の千島に円弧状の境界前兆雲」の結果と考えます。1・16時40分の西方向の空。南北の雲は、伊豆・小笠原諸島か新潟方面の前兆。オレンジ焼けは、当地からやや距離があることを示しています。飛行機雲は消え残らず。2・10時可視画像。北海道南東部を囲むようにナミナミ雲。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
みなさま、こんばんは。当地、朝は東北東ー西南西に鱗で形成された帯雲が出ており、以後も長い時間出ておりました。鈎型巻雲、櫛の歯状の雲もあって、こちらは遠方の震源。カラスは騒がしい状態。コンパスは東2度振れ。1・11時50分の南南東の空。遠方に引き続き東北東ー西南西の鱗で形成された帯雲。その上空に、北東ー南西と南東ー北西の巻雲が鈎型形状やクロスして滞空。鈎型形状から遠方の震源。2・16時20分の西方向の空。低層に北西方向から沸き立ってくるような黒い雲。帯電エアロゾルが濃いせいか、飛行機雲が大量に消え残り、成長する剣呑な状況。3・21時赤外画像。北海道中部上空に雲の亀裂形状。やや強い震源かもしれません。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
みなさま、こんばんは。当地、朝から巻雲、くずれ断層状雲が出ており、距離のある強めの震源と見ていました。夕方は全方位が焼け。コンパスは東2度振れ。1・11時20分の南東方向の空。主として北東ー南西の巻雲、遠方にくずれ断層状雲があり、手前に南東指向の巻雲。形状に崩れがあるところから、近くではなさそうですが、やや強い震源と推定。2・同時刻の南西側の雲。この形状を見ると飛行機雲が濃い帯電エアロゾルにより、成長したものにも見えます。3・9時可視画像。関東東部から瀬戸内海にかけて雲の亀裂形状。福島あたりの内陸と、愛知から近畿にかけて強めの震源が存在しています。(新潟・長野の強い震源の可能性少し有り) http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
みなさま、こんばんは。当地、低層の雨雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。今朝、フィジーで6.7Mが発生。11月13日「ニュージーランドの北東沖・・・の雲が、前兆含みでいささか剣呑」の結果と考えます。・11時可視画像。17日の可視画像に続き、福島・茨城内陸から近畿にかけて雲の亀裂形状があり、強めの前兆と考えます。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
皆様、こんばんわ。 今日(13日)の朝に中規模のうろこ雲を確認しました。震源地は関東近辺のようですが、今夜の気象衛星画像で明確になりそうです。@ 11月13日9時47分 東大阪 東方向A 11月13日9時50分 東大阪 南西方向 http://asuka3621.web.fc2.com
皆さま、今晩は。11月12日の函館の空です。朝は東に、夜は西に南北に架橋する断層状雲が見られました。
ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。当地、昼前後に北東ー南西、南東ー北西の形状の乱れた雲が、遠方の震源を示していました。コンパスは東2度振れ。1・13時50分の西方向の空。刺激雲にも見える南東ー北西の雲。形状に乱れが有り、当地からやや距離のある震源。2・9時可視画像。樺太・北海道の東沖にそれぞれ雲の前兆形状らしいもの。いやらしい形状です。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKU様、皆さま、おはようございます。実家の函館からはよく雲の観測ができるのですが、今日東京に戻ります。>IKU様、空を観測していると、とても綺麗な空を見る時があります。焼けも穏やかで、このような空を見かける時は何かほっとします。10日土曜日の焼けです。とても綺麗で三日月が一層、その焼けを美しくしていました。いつもこのような焼けであることを願うばかりです。
ウラヌスさま、みなさま、こんばんは。当地、低層の雲が多く、観察不能でした。コンパスは東2度振れ。1・13時全球画像。ニュージーランドの北東沖とスマトラ上空の雲が、前兆含みでいささか剣呑な感じを受けました。2・10月20日の江ノ島花火大会のときに撮った画像です。このときも上空に雨雲が張り付いて、時々パラバラっと降ってきました。ウラヌスさま>西だけの夕焼け、きれいですね!!これが全方位だと緊張しますが。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
皆様今晩は、お疲れ様です。10月12日にご報告した89156〜の症状とよく似たものが見られました。観測点は同日と同じ「E定観測点」で、@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が270度、@はHへと戻ります。二もしくは三種の畝の混在が疑われます。三種の場合は、A:30〜40度(長野)ラインB:80〜135度(千葉東方沖、関東内陸、神奈川、愛知東部・静岡西部、伊豆諸島)C:160〜200度(小笠原諸島、東海沖・三重南東沖) B,Cがメインのように見えます。二種の場合は、A:上に同じ。B:135〜180度(伊豆・小笠原諸島、東海沖・三重南東沖) Bがメイン。 三種混合の方が疑われやすい感じがします。89156と同様に、急激に発達して、その後、雨雲状(雨は全く降らず、その後快晴に!)に変化する、典型的なアマグモモドキでした。その後の症状だけを見ると、「その手の雲」と疑う方は激減するのではないでしょうか。地震雲にも、11月1日に報告させていただいたような「メジャー」とこのような「マイナー」があるようです。「メジャー」にはすぐに目が向かいますが、サイレント断層状や今日の症状のような「マイナー」旋律の雲には特に気を付けたいものです。本日の午前中は、飛行機雲の消え残りが多く見られました(一部は帯状に変化、ジシングモモドキ^^;)。なお、オホーツクM6.1は、それらしき症状はわからずでした。
皆様今晩は、お疲れ様です。さっそく参ります。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。断層症状を伴ったアマグモモドキ系のものと思われます。改めて画像を見直した結果、朝の文字報告時の推測を訂正させていただきます。*「強くはないものと思われる」と書きましたが、夜明け前頃をピークとする主張力のあるものの終期の疑いもあります。後者とすると、少々気になるものです。*方位の訂正:200〜340度(三重南東沖・熊野灘、奈良、和歌山北部、瀬戸内、島根、鳥取、兵庫、大阪、京都、滋賀、若狭、加賀)ライン近辺に訂正。 断層症状が広範囲に着地しており、絞り込みに悩むところですが、あえてもう少し絞り込むとすれば、260〜320度(瀬戸内、九州北部、朝鮮半島南部、島根、鳥取、兵庫、大阪、京都、滋賀、若狭、福井苓北、美濃西部)ラインあたりでしょうか。 南西ラインと北西ラインの混在症状も疑われます。ポンコツ観測です、ご参考程度にてお願いいたしますーー;。