皆様こんにちは、お疲れ様です。遅まきながら本年もよろしくお願いいたします。多くなりますので、恐縮ながら新規にてご報告いたします。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Dの中央が180度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。ほぼ、70〜80度(千葉東方沖、関東内陸)ライン、135〜160度(八丈島、小笠原)ライン、220〜240度(南西諸島、日向灘)ラインなどの混在症状に見えます。
おおよそ、2時間20分後です。@の中央が0度、Bの中央が90度です。放射症状の着地点が、89525よりも若干南寄りの90度(房総半島南部・千葉南東沖、相模湾)ラインへシフトチェンジしたようにも見えます。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。E〜Gの下部には240〜280度(日向灘・天草諸島、熊本・瀬戸内、京都・大阪、島根・鳥取)ラインの影響と思われる断層症状が見られます。
さて、昨年の大みそかのご報告(89494〜)についてですが、主張を感じるものとして、メインに千葉東方沖など関東方向と、伊豆諸島・八丈島ラインを記しました。関東ラインはM4前後のものが数回あり、70〜80度ラインの放射症状の大きさに比例しているものと考えていますが、135度ラインを中心とした(前述の放射症状を鑑み、予想は若干北寄りの新島・神津島あたりまで含めました)目立つ対応は見られず、代わりに熊本M5.1が発生しました。しかし、当日の画像総てを見直しても、熊本を示唆すると思われる症状は見当たらず、我ながら疑心暗鬼に陥っていましたところ、本日(6日)07:54に小笠原諸島東方沖にてM5.6が発生いたしました。約15度ほど南ズレですが、許容範囲と考えています。なお、仮に(全く自信はありません、ご参考程度にてお願いいたします)熊本がとらえられていたとしますと、TOSHI様への12月30日のレス(89486)が疑われます。弱いものOr終期の画像としてご報告させていただいていますが、未明頃にピークを迎えていた終期の可能性がもしかしたら、あるかもしれません。 ただ、いずれにしろ、経過を追ったしっかりした観測は行われておらず、断定に至るには多くの無理があります。熊本M5.1はつかめなかったものと考えます。 なお、本日ご報告のものは、89494〜の出方とよく似ており、やはり、千葉東方沖・関東内陸、伊豆・小笠原諸島の後続が疑われます。若干の主張を感じます。加えて今回は、240〜280度ラインを中心とした断層症状も気になるところです。 89528〜の「A定観測点」は、私が定観測点観測を始めた最初の観測点です。豊明市の二村山にあります。頂上には東西南北が明示された展望台があります。かなり昔ですが、豊明市民地震学会様と展望台にて鉢合わせしたことがありました ><:。5体のお地蔵さまが祀られ、ここでも何度かのご利益をいただいています。最近はほとんど使用していない観測点ですが、気が向くとお礼参りをしています。桜や紅葉の季節は、特に眺めが素晴らしいです。多くなり恐縮です、本年もよろしくお願いいたします^^;。
皆様今晩は、お疲れ様です。朝、予兆と思われるものが見られましたのでご報告いたします。@の中央が90度、Bの中央が180度です。
上の続きで、Dの中央が270度です。 ほぼ、170〜190度(東海沖・三重南東沖)ラインからの「キノコの傘型断層状崩れ」に見えます。輪郭がハッキリとしていないため、深発の症状の疑いもあります。 また、両端には放射症状が認められないため、上記のように直角読みが濃厚と思われます。静かな症状ですが、内部の帯雲崩れ群の濃度・密度に若干の主張を感じます。
皆様おはようございます。先ほどのこちらの様子です。@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。ほぼ、210〜240度(奄美・沖縄、南西諸島、日向灘、四国沖、紀伊水道)ライン、の断層症状を伴ったものに見えますが、120〜150度(伊豆諸島・八丈島、小笠原)ラインの混在も疑われます。主張を感じます。前者ラインの後続かもしれません。
皆様今晩は、お疲れ様です。上のその後です。同じ「E定観測点」での立ち位置で@の中央が0度、Bの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が270度、Hは@へと戻ります。昼前後までは210〜240度(大隅半島、種子島・屋久島、奄美・沖縄、南西諸島、日向灘、四国沖、紀伊水道、和歌山沖)ラインを中心とした症状が主に出ていたようですが、ここにきて、混在を匂わせていた135〜160度(八丈島、小笠原諸島)ラインの症状がハッキリしてきました。 ただ、朝のものとは若干、方位にズレがあるようにも見えます。もしかすると、朝のものは八丈島寄り、これは小笠原寄りで、朝のものとは異なる症状かもしれません(気のせいかも ><:)。 また、雲どうしの症状の比較からは大きくはない症状と思われますが、350〜10度(能登、飛騨)ライン、50〜60度(宮城・福島)ラインの混在も疑われます。
89554〜のその後を追加UPしておきます。135〜150度(八丈島、小笠原)ラインをメインに、210〜240度(大隅・薩南・南西諸島、日向灘)ライン、ほかの混在と書いていますが、ここ一日二日は、南海トラフ上の駿河湾から静岡西部あたりにかけて、小規模ながらもいくつかの動きが連続しているようです。 その、駿河湾の南海トラフ上の震源群は、方位的(静岡西部を含め)に120〜160度あたりに位置しており、この先、このあたりでのもう少しはっきりした動きがあるかもしれません。もしかすると10日の症状は、それらを暗示している可能性もあります。また、すべての当日の画像を見直し比較しますと、主たる症状は、九州ラインよりも強い感を持ちました(全く自信はありません…)。ご参考程度にてお願いたします。@の中央が0度です。
上の続きで、Cの中央が90度です。
上の続きで、Fの中央が180度です。
上の続きで、Iの中央が270度です。八丈島・小笠原ラインを含め、駿河湾・東海沖など、より近くの同ラインも注意(全く自信はありません)かもしれません。一〜二週間は注意深く見守りたいと思います。ご参考程度にてお願いいたします。
みなさま、こんばんは。当地、朝は相模湾上に東西のプレートストレスを示す雲がありました。コンパスは東2度振れ。・13時可視画像。九州中部西岸から西北西に境界前兆雲。雲のエッジの下に嫌ですが、M5前後の震源あり。 また、山陰沿岸に沿って出ている雲が山陰沿岸の震源を示しているように見えます。MilkyWayさま>12月30日の十勝M5.4と昨日の熊本と南北シーソー地震でした。12月26日に湯量豊富さまの雲画像に「うろこの画像、内陸震源っぽいですね」と書きましたが、この形状の雲は内陸震源と思ってます。ただ、鱗雲・羊雲の形状判定は難物なんですよね。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
みなさま、こんばんは。当地、昨日に続き相模湾上に吊し雲が強いプレートストレスを示していました。コンパスは東2度振れ。体感強め。・11時可視画像。茨城沖から長野・静岡内陸へ雲の吹き飛ばし形状があり周囲にはナミナミ雲。 過去例から小笠原諸島、茨城沖、新潟・長野の複数震源を懸念します。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKUさま、皆さま こんばんは。4日の日は、出かけていて ほとんど空の観察は出来ませんでした。5日は、快晴で 殆どくもが無い状態でした。相模湾上に 吊るし雲がありましたか。うちからは 南側が見えないので わかりませんでした。今日は、(もう日付が変わって昨日ですね) ずっと衛星画像の動画などを眺めていました。1枚目の画像は、1/4 21時(23時?)の高知大 赤外画像です。ここに出ている雲 岩手沖、佐渡近辺〜山形の鶴岡辺り、三重県の東熊野灘〜伊勢湾あたり。福島沖。2枚目の画像は 1/5 0時。この画像の房総半島の雲。この辺りが気になりました。それとこの画像にはありませんが 伊豆沖あたりも3枚目は、1/6 0時の赤外全球画像です。なんとなく 何処かに大き目がきそうな感じがしました。
今、外を見たら 大きめの石垣状の雲が出ていました。国内の遠方のものでしょうか?
MilkyWayさま、城ヶ島7:00さま、みなさま、こんばんは。当地、低層の雲が多く観察不能でした。コンパスは東4度振れ。体感有り。昨日書いた小笠原はM5.6が発生しています。・9時可視画像。東海から西日本にナミナミ雲など前兆形状が見られますが、四国から九州上空の中央構造線まわりにナミナミ雲などが集中してストレスを示しています。 伊勢湾から銭州海嶺に雲の亀裂形状。やや強めの震源か。MilkyWayさま、城ヶ島7:00さま>相模湾上の吊し雲は、直視で南北基調、衛星画像でナミナミ雲ですと原則、伊豆・小笠原諸島の前兆ですが、そうで無い場合は東半球のどこかに強い震源があることを示します。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKUさま、城ヶ島7:00さま、皆さま こんばんは。夕方 気になる雲が出ていました。 少し 大き目があるのかも知れません。1. 1/6 16:53 西2. 1/6 16:53 西 少し拡大 この雲は 少し大きめの前に出る雲のような気がします。
I続いて高知大の赤外画像からですが かなりあちこち 雲の動きが気になる場所があります。3. 02時 高知県の西側 四万十市、宿毛市、土佐清水市、豊後水道〜日向灘4. 19時 群馬県から栃木県、福島県、宮城県にかけて 吹き出す雲。そのほか画像はアップ出来ませんでしたが 1/6 0時頃から 伊勢湾、紀伊半島沖、静岡浜松沖あたり かなり雲の動きが活発。房総半島南沖、伊豆半島南沖など あちらこちら気になりました。IKUさま、城ヶ島7:00さま、吊し雲で富士山の山頂にでる笠雲が重なったような雲や、ビッグマックのような雲は、本当に危険な雲だと 私は思っています。東日本大震災の3日ほど前に どなたかが 稲取で撮ったというこの手の吊し雲をこの宏観板にアップしていました。だいたい この雲が出た場合、3週間くらいは 気をつけた方がいいように思います。
湘南・IKU様 MilkyWay@横浜市様 城ヶ島7:00様 こんばんは 今年もよろしくお願いいたします。お探しのはこれか?@1月5日8時46分南南西 A1月7日16時38分西B北西・・・熊が北向きに走ってると長野だと思いが、龍のように怖い相です。
MilkyWayさま、城ヶ島7:00さま、マダム相模原さま、みなさま、こんばんは。当地、主として丹沢上空に南北の雲が目立ちました。夕方には全方位が焼けると共に雲の一部がゲル状の直前状態に。コンパスは東5度振れ。本日、インドネシアのモルッカ海(フィリピンの南沖)でM7.0が発生。12月4日の前兆から12月29日フィリピンM7.2に続く一連の活動です。1・16時40分の西方向の空。オレンジ焼けと共に、雲の一部が直前状態になっていました。2・7時可視画像。台湾の周囲の雲が吹き飛ばし状態になっています。MilkyWayさま>89534の画像ですが、「この雲は 少し大きめの前に出る雲のような気が」とのことですが、画面の帯雲、鱗雲、上空の巻雲、或いは全部・・・のどれを指して言っておられるのか、分かりません。私は帯雲の事かなとおもったのですが。城ヶ島7:00さま>文字情報だけでもありがたいですよ。今後もよろしくお願いします。マダム相模原さま>お気遣いありがとうございます!! http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKUさま、皆さま こんばんは。No.89534の雲に似た物をアップ致します。まず これは、2018年8/31の物です。今回の帯雲より迫力があります。結果としては9/2 00:44 小笠原西方沖 深さ460km M5.79/3 06:46 山口県北西沖 深さ 20km M4.7
続きまして3. の画像は 2018年 11/16 の夕方の物。形状が似ているような似てないような。。結果としては11/17 05:02 青森県東方沖 深さ10km M4.311/19 08:02 宮古島近海 深さ20km M4.511/21 04:10 種子島近海 深さ 130km M5.211/23 23:30 福島県沖 深さ40km M5.04.の画像は、2018年 11/25 午前7時半頃の物。かなり 低い位置にでていて更に太さがあります。 結果としては11/27 08:33 茨城県南部 深さ50km M5.011/28 11:23 青森県東方沖 深さ ごく浅い M5.95.の画像は、2018年 12/28 夕方4時頃の物。結果としては12/28 22:04 択捉島南東沖 深さ ごく浅い M4.912/30 04:08 十勝地方南部 深さ50km M5.412/30 08:52 父島近海 深さ10km M4.912/31 23:10 福島県沖 深さ40km M4.8 1/3 18:10 熊本県熊本地方 深さ10km M5.0どれも似ているような似てないような・・ですので はっきりとは言えない感じです。
MilkyWayさま、城ヶ島7:00さま、マダム相模原さま、みなさま、こんばんは。当地、朝から遠方の強い地震を示す、方向性の乱れた雲が昼過ぎまで出続けました。夕方は二日続いて全方位が赤焼け。コンパスは東4度振れ。先ほど、種子島近海M6.4が発生。前兆は1ヶ月前の12月8日、9日「南九州上空で雲が「く」の字に屈曲しており、南九州から南南西に亀裂が走っています」から出始め、25日、1月6日、7日には直前雲等を書いていました。1・11時50分の東方向の空。東西基調の帯雲等が強い前兆を示しています。この後、刺激雲の形状に変化。要警戒。2・11時可視画像。九州・四国上空にナミナミ雲があり、先ほどの地震か、この後の地震を示していました。MilkyWayさま>一つの雲から震源を判断するのは、難しいですね。前後の空や雲の状況の流れが重要だと私は思っています。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKUさま、城ヶ島7:00さま、マダムさま、皆さま こんばんは。種子島でM6.4の大きめの地震がありました。 1/3に No.89514で高知大の衛星画像の動画から地殻活動の雲と書きました。動画から判断する場合 M6.4のような大きめの震源は、殆ど 捉えられないのですが 珍しく捉えられました。この地震、揺れなかった福岡県、山口県が気になります。固着域がありそうです。警固断層は、前から気になっている場所です。全球画像、まだ何となく大きめありそうな感じがします。1枚目の画像は、1/5 13時の高知大可視画像です。1/3 18:10 に震度6弱を記録しました熊本地方の震源にIKUさまが おっしゃるように境界前兆雲が 出ていて 大きめの余震が最も心配されますが、この画像をよく観ますと 更に警固断層辺りも 少し亀裂が入っているように見えます。それと山口県の長門市か萩市辺りから周防灘に向かって直線的に雲が切れています。すぐに どうのこうのではないかもしれませんが 近いうちに揺れそうに思います。
MilkyWayさま、城ヶ島7:00さま、マダム相模原さま、みなさま、こんばんは。当地、朝は東西基調の形状の乱れた雲が有り、距離のある震源を示していました。夕方は全方位がオレンジ焼け。澄明感があるものでやはり近い震源ではなさそう。コンパスは東4度振れ。1・7時の南南東方向の空。東西基調の形状の乱れた雲が出ており、根幹がシャープでエッジに鈎型形状があるところから当地からは距離のある強い震源が存在します。2・11時可視画像。九州周辺から九州中部を指向する雲が有り、後続や余震に警戒が必要と思います。 http://syounaniku.world.coocan.jp/footer_04.html
IKUさま、城ヶ崎7:00さま、マダムさま、皆さま こんばんは。きょうは、昼間は出かけておりましてあまりよく空を見ていません。夕方 自宅に戻って来た時 東京、茨城方向の地気が濃いように感じました。高知大の衛星画像の動画から 気になった場所をアップします。1枚目 1/8 8時 伊勢松坂市辺りから 愛知県、三河湾、静岡にかけての雲。最近活発です。2枚目 1/8 13時 房総半島南部及び 房総半島南沖、最近活発です。3枚目 1/9 20時 山口県から四国まで広範囲にかかったこの雲ですが 何となく地震系の雲のような気がします。
管理人様、皆様、明けましておめでとうございます。今日の夕方、うろこ雲を確認しました。さほど大きな前兆ではないようです。昨日の3日に熊本で震度6弱の地震がありましたが、地震規模はM5.0と小さく、前兆は確認できませんでした。@ 1月4日15時52分 東大阪 南西方向A 1月4日 2時 高知大学 赤外線 駿河湾から噴き出る雲が気になりました。1月1日に、ホームページに項目を1件追加いたしました。 http://asuka3621.web.fc2.com
皆様、こんにちわ。結果報告です。@ 1月8日21時39分 種子島近海 M6.4 震度4 4日夕方のうろこ雲では、さほど大きくないと思っていたのですが、 18時頃から21時頃にかけてかなりのうろこ雲だ出ていましたので、 対応地震と思われます。 4日後の発生でした。A 1月6日6時 高知大学 赤外線 種子島上空の雲の濃度は薄いのですが、対応する前兆だと思っています。 http://asuka3621.web.fc2.com