[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
お茶室にご入室ありがとうございます。ゆっくりとお過ごしくださいね。
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
内容
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
投稿KEY
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
46.
茶道の再開について
返信
引用
名前:
elle
日付:2013/8/19(月) 10:18
結婚して引越しをし、何年か振りに茶道を始めようと思うのですが、再開すること点前について個人的にお聞きしたい事がありまして、お時間のある時にご連絡頂けたら幸いです。
45.
ご相談
返信
引用
名前:
elle
日付:2013/8/19(月) 10:10
@
44.
許状
返信
引用
名前:
ゆんぼ
日付:2013/8/17(土) 20:53
先日、厳粛な雰囲気の中、家元宅で許状をいただきました。身が引き締まりました。今は産後で休んでいるお稽古にこれからも励もうと思います。
42.
許状について
返信
引用
名前:
そうゆう
日付:2013/5/26(日) 23:53
初めまして。
今度、準教授をとることになったのですが申請料がいまいち分からず調べていたら、ここのサイトに辿り着きました。
17万円となっていますが、今日庵のサイトは12万円になっていました。
5万円はどこにいく金額なのでしょうか。
許状が届いたのには同額謝礼となりますので10万円の誤差が。。。
お差し支えなければお教えください。
http://www.urasenke.or.jp/textc/kon/kitei.html
43.
Re: 許状について
名前:
ゆんぼ
日付:2013/7/1(月) 16:35
ご入室ありがとうございます。すみません、5月に出産を迎え、しばらく確認ができておらず、お返事遅くなりました。
許状料は今日庵のが正しいと思います。
36.
最初から大円真
返信
引用
名前:
Mokkun(^_-)☆
日付:2011/11/13(日) 17:1
先日16年振りにお茶再開しました。
ブランクが余りにも長いので、薄茶平点前をやらせて頂きました。
久し振りに点てる茶。こんなにも気持ちが良いものだったのかと自分でも驚きました。
とここ迄は良かったのですが、「次のお弟子さんが大円真の稽古をするので先にやって下さい」との先生のお言葉。
再開第一日目で参りましたです。古帛紗の捌き方すっかり忘れてました。
とまれ何とか先生のご助言でやり切って、そのお弟子さんのも見て
再開初日から前回の稽古ででした。
今後も宜しくお願いしますm(_ _)m。
39.
Re: 最初から大円真
名前:
ゆんぼ
日付:2012/6/8(金) 22:38
ご入室ありがとうございます!お返事遅くなりました。
いきなりのお点前、でも体は覚えているものなんでしょうね。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
37.
茶杓拝見の時の見事な名の答え方は?季節言葉は
返信
引用
名前:
二宮 稔
日付:2011/12/2(金) 21:31
最後に正客より、亭主に拝見と有りますが、茶杓の名の時に、亭主が言う言葉が、なるほどと関心してしまうのですが、季節、時期によって決った言葉があるのでしょうか。
38.
Re: 茶杓拝見の時の見事な名の答え方は?季節言葉は
名前:
ゆんぼ
日付:2012/5/28(月) 0:41
はじめまして。入室ありがとうございます!
お返事大変遅くなりました。申し訳ありません。
茶杓の名ですが、本来は1本1本に銘がありますが、お稽古の時は、季語を使っています。お作も有名な方を言わせていただいたりしています。
35.
月釜手伝い
返信
引用
名前:
ゆんぼ
日付:2011/11/3(木) 21:56
先月24日のことですが、淡交会の月釜茶会のお手伝いをさせていただきました。お運びを担当しました。とにかく粗相しないか緊張しっぱなしでした。でも20以上のお茶碗を扱うことができたし、いろいろ勉強になりました。 樫舎の和菓子も美味しかったです。
33.
風炉蓋置きの位置
返信
引用
名前:
斎藤仁右衛門
日付:2011/4/15(金) 20:10
こんにちは。
いきなりのお節介の失礼お許しください。
風炉の蓋置きの位置、淡々斎時代は『半がけ』でしたが、現今は敷板の左角『出ず入らず』という位置になっております。
(坐忘斎お家元になられて、また半がけに戻るかもしれませんね(^_^;) )
炉もいよいよ終わりですね。しっかり楽しみましょう。
34.
Re: 風炉蓋置きの位置
名前:
ゆんぼ
日付:2011/6/29(水) 8:34
はじめまして。入室ありがとうございます。返事遅くなりました。
ご指摘ありがとうございます。そうなんですよね。お家元が代わると作法もかわるんですよね。ちょっとしたことですけど、戸惑います。
日記、更新してなくて、初めに習ったのを書き記したままです…
すみません。
29.
(untitled)
返信
引用
名前:
みどり
日付:2011/2/10(木) 13:13
すみませんNO28を途中で送信してしまいました。
続き
ゆんぼさまのお教室では皆様どうなさっているか
もし宜しかったらお教えください。
30.
着物
名前:
ゆんぼ
日付:2011/2/27(日) 16:6
みどりさん、入室ありがとうございます。
初釜には振袖、訪問着、小紋、と様々です。
紋付きは格が高くなるようですが、年輩の方は紋付の色無地を着られたりしています。
お家元のお茶会にはかなり気を遣うのですが、通っている先生のところでのお茶会には、小紋に名古屋帯と、比較的ラフな組み合わせもオッケーなんです。
私は母や叔母の着物を着ているので、嫁ぎ先の紋付の着物は持っていません。が、叔母が女紋?蝶の紋付をもっているので、それに袋帯を合わせることが多いです。
着物はあまり詳しくないのですが、よく色無地を1枚持っておくと便利と聞きます。紋付も女紋で作ると結婚等に左右されずに着られるそうです。
参考になれば幸いですJ
31.
Re: (untitled)
名前:
みどり
日付:2011/3/10(木) 17:5
ご返信有難う御座いました。
お家元のお茶会なんて!一体どんな世界なんでしょう。
紋ですが、女紋のような紋もあるなんて、それは便利ですね。
ご助言有難うございました。
28.
訪問着
返信
引用
名前:
みどり
日付:2011/2/10(木) 13:9
初釜に着る訪問着を仕立てようと思っています。
呉服屋さんにきいたら「訪問着は一般的に紋をつけない人が多い」と言われました。
お茶を始めてそんなに経っていないので、お茶席ではどうすべきなのかよくわかりません。ただ前回の初釜で皆とても華やかだった事しか覚えていないのですが。
26.
お点前
返信
引用
名前:
田中恵子
日付:2010/12/22(水) 20:12
和巾のお点前教えて下さい
27.
Re: お点前
名前:
ゆんぼ
日付:2011/2/5(土) 13:55
入室ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
残念ながらお点前自体をここで教えることは無理ですので、習われている先生に尋ねられることをお勧めします。
ページ:
1
2
3
4
5
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb