貴HPのお知らせ有難うございます。拙サイトにもリンクさせて頂き、OCN Cafe閉店後の今春以降の交流に備えようと思います。拙HPの別室リンク欄をもう一両増結し、そこをOCN Cafeでお世話になった方々の場所にすべく、準備中です。まずは、お礼まで。夜行特急「日本海」も、今春での定期打ち切りが決まってしまいましたね。又一つ、良い風情が失われてしまい、残念な所です。 http://www.geocities.jp/hakase5704/
乗客が少なくて採算が取れないんでしょうか?新幹線の整備で、夜行に乗らなくても短時間で遠くに行けるようになったことも、要因のひとつかもしれませんね。その一例が、夜行急行の「きたぐに」の運行区間短縮ではないかと思います。以前は客車列車で、大阪〜青森間を走っていましたが、新潟新幹線の開通に伴い、大阪〜新潟間の電車急行になりましたからね。たしか583系だったと思います。急行「かすが」は廃止になるし、かつてはディーゼルカーが走っていたこちらの和歌山線・桜井線も完全電化されてしまい、味気もくそもない電車が走るようになって、もう風情のあるディーゼルカーの走る姿は近辺では見られなくなってしまいました。最も近いのが関西本線の加茂〜亀山間ですが、走っているのはワンマン対応の新型のキハ120ですからね。今後、臨時列車でもいいからたまには夜行を走らせてほしいものですね。 http://www6.ocn.ne.jp/~mike6825
謹んで、新年のご挨拶を申します。昨年末は、OCN Cafe終了の情報誠に有難うございます。いよいよ「その時」が来月末となりました。とりあえず、貴HPをお気に入り登録し、3月よりの拙HPリンクに備えています。必要に応じ、ミニメが使える間に打ち合わせる様にできればとも思いますね。画像は、悪友の居所、岐阜東濃のJR中央線の某駅。東京よりのキロ・ポストが、何とプラット・フォームの上に設けられています。通過列車のウテシの視点よりはかなり見難い様にも感じますね。何よりも、こうした設置例は珍しいと思います。では、今年も宜しくお願い致します。 http://www.geocities.jp/hakase5704/
うちは小学生のころ、電車に乗って塾に通ってたんですが、一番前の運転席のすぐ後ろに乗って、運転操作とか、キロポスト・勾配標識・曲率半径標識などを見るのが大好きでした。そのころの電車はまだ旧性能車が多く走っていて、カルダン懸垂式の「ウィーン」という音で走ってました。冷房車もまだほとんどなく、暖房もシートのヒーターでした。今はVVVF式になって、レールもロングレールが多くなり、走行音もかなり変わりましたよね。OCN Cafeの件ですが、今のうちにHAKASEさんの画像掲示板をお気に入りに登録させていただいておきます。 http://www6.ocn.ne.jp/~mike6825
先日は、お知らせ有難うございます。OCN Cafeの終了って言うか廃止ですよね。事前に何の前触れもないんですから、そりゃ皆さん憤りと戸惑いをお感じになるのは無理もないと思います。一説には、オーナーの方が高齢で、後継難の事があったらしいんですが、拙方の推測も交えると、やはり無料スペースだっただけに、コストの問題があるのではとも心得ます。こうなったら、拙HPとブログをメインに、来春以降は活動しようかなとも思いますね。貴サイトはとりあえずリンク可能な様「お気に入り」登録をさせて頂いてます。今後の事は、ミニメが使える内に一度お話できたらとも思います。本日は、開催中の名古屋モーターショーをチラ見して来ました。前回よりは濃い内容で、展示も充実していた感じです。二輪も相当数が出てました。その中より、カワサキのW800の様子を載せます。まずはお礼まで。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
うちは今OCN Cafeで使っている画像掲示板を本線ホームページに移し、そうすると掲示板が3つにもなるので、タグ掲示板をレス付き日記として使う方向で考えてます。OCN Cafeが廃止になるのは2月末で、まだ猶予があるし、日記は別の方向に移行するらしいので、、すぐにはやらずにとりあえずそういう方向で考えている…という段階です。それにしても、ほかにサイトを持っておられない方にとっては痛い話ですよね。うちの本線ホームページはOCNのPage Onというやつですが、これも無料サービスなので、もしこれまで廃止なんてことになったらもうお手上げです。 http://www6.ocn.ne.jp/~mike6825
11月も後半となり、立冬の時季ですが、引き続きお互い健康安全留意にて参りたいですね。ここの所は何かと多忙で、貴方に伺う事ができませんでした。ご容赦。先月ですが、車通勤でない時の乗り換え駅、JR大曽根にて待機中の上り貨物の模様。ここで特急「しなの」などをやり過ごす訳ですね。この日は3機しかいないEF64-1000代広島更新色同士の重連でした。後続の油槽車の中には、震災被災地の郡山発のもいて、彼の地への燃料輸送が今も続いている事を伝えていましたね。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
お久しぶりです。こちらもこのところ鉄道の写真が撮れてないので、そちらにお邪魔する機会がありませんでした。増えるのはバイクの写真ばかりです;^^寒くなるとバイクはつらくなりますが、うちは真冬でも物好きに乗ります。ただし雪が積もった時だけはどうしようもありません。名阪国道にある「道の駅いが」での映像をお届けします。 http://www6.ocn.ne.jp/~mike6185
昨日は、貴PC関連のご更新報告有難うございます。周辺機器と、今までの貴HPも替えなければならなくなったのは大変ですね。お疲れ様です。猛暑の折、どうか、少し時間を要してもご無理なく勧めて下さる様。神戸電鉄の画像も拝見したいですが、あくまで可能の折にして下さる様。この所、当地名古屋近くの稲沢を拠点に拙近所に姿を見せている、吹田区のEF66 35の模様を。これ、JR貨物の夏休み向けファン・サービス・・な訳ないですよね。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
両方ともたぶん有馬口駅付近だと思います。この道路は神戸電鉄と並行してるんですが、立体交差などで高度が違う部分が多く、ここが一番の撮影ポイントだと思います。ついでに、車両抜きですが唐櫃台駅も撮ってきました。ところで本線ホームページのほうですが、更新ができずに参ってます。今メールでテクニカルサポートに問い合わせているところです。 http://www6.ocn.ne.jp/~mike6825
毎日暑いですね〜猛暑が続いておりますが身体を労わり楽しい夏をお過ごしくださいいつもありがとう ( ・・)( -.-)( _ _) http://www16.ocn.ne.jp/~kazex/
めったに書き込みがない掲示板なんで、あまりチェックしてませんでした。うちはパソコンの調子が悪くて、動作が不安定です。時々固まってしまって、「応答なし」の状態になります。ハードディスクが傷んでるんではないかと思います。この花はタンポポに似てますが、この時期にタンポポは咲かないし、微妙に違うような気がします。花は好きなんですが、花の名前はあまりよく知らないんです。暑さ厳しき折、お体ご自愛くださいね。 http://www5.ocn.ne.jp/~mike6185
昨日の画像投稿有難うございます。紀勢線の近況が少しは分り、有意義でした。例年より随分早く暑くなり始め、日中は大変ですが、引き続きお互い健康安全留意にて。先月来上越線へ蒸機走行を追ったりしてますが、今回は地元名古屋駅の模様を。この前の日曜の中央線貨物、まさかの国鉄色同士の重連でした。EF64もATSの次世代型への変更などで、今春よりは全て1000代に替わった中央線です。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
こちらこそ、今月もよろしくお願いします。そちらではEF64が主力のようですね、こちらではEF210が主力のようです。山陽本線明石あたりでは、EF210がけん引するコンテナ列車ばかりしか見られません。いつかDD51を見た大阪市平野区の貨物線も廃止されたようで、踏切が撤去され線路にフェンスが張られた遺構が見られます。 http://www5.ocn.ne.jp/~mike6185
ご無沙汰してます。2011=平成23年も早折り返し点ですね。東日本大震災と言う未曾有の災禍も経験、そんな情勢でも、少しでも希望が持てればとも思います。今月は、拙方も何かと忙しく、貴方へ伺う事が中々できませんでした。急に暑くなった昨今。お互い、健康安全留意にて。今春の拙写真帖も一度ご笑覧下さる様。これにも載せた、DD51機のラストNo,1805の四日市での模様を載せます。長らく吹田にいた機ですが、最近になって、当地愛知へ引っ越した様です。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
どうもパソコンの調子が悪く、起動や操作が遅かったり、「応答なし」が頻繁に出たりと、難儀しておりました。ハードディスクのエラーチェックをやったところまる三日もかかる有様で、どこか痛んでるのかもわかりません。一度修理に出したことがあるんですが、その時はウインドウズの再インストールで解決しました。しかし今回は一応動作するために、様子を見るということで現在に至ってます。仕事で使っているわけではないので、現状で我慢する…ということになっています。映像は、近鉄大阪線室生口大野駅付近です。並行する国道165号線にある道の駅からとりました。かなり距離があるので、デジカメでいっぱいまでズームして撮り、パソコンに取り込んでから再度トリミングしたので、あまり精度がよくありませんがご容赦を…暑さ厳しき折、ご健康にご留意のほど。 http://www5.ocn.ne.jp/~mike6185
先にご挨拶を承ってしまい恐縮です。こちらこそ、今月も宜しくお願いします。先月の東日本大震災には、本当に震撼させられました。阪神・淡路大震災をご経験になった貴方には、現地の辛苦がお分りになったかと思います。複数の地方都市を壊滅させた大津波を伴った所が、想えば不運でした。又、人災とも言える、福島の原発事故が重なった事も、不幸に輪をかけたと思います。杜撰な基準でいい加減に建設したツケが、最悪の形で回ったのやと思います。貴方も、医療などでとんだとばっちりとなった様ですね。心より同情の次第であります。各地より救援活動や、物資輸送が盛んなのはご存じかと思います。当地よりも実施されてますが、身近なのはJR中央線の被災地向け燃料輸送でしょう。一度新潟へ入った後、磐越西線を貴方愛好のDD51機重連で、郡山へ向かう訳ですね。この所は、普段運休の土、日曜も返上で、懸命の輸送が続いてます。一度四日市の製油所へ積み込みに向かう所を捉えました。広範囲にある現地の避難所は、多くがまだ燃料不足。中には避難所で落命される最悪のケースもある様です。そうした悲しみが、これ以上増えない為にも、これらの燃料が苦しむ方々全てに行き渡る事を祈るばかりです。使命が分ると、見慣れたEF64重連貨物も急に神々しく写り、周りの何人かの撮り鉄道ファンも、通過の瞬間跪いていた様に感じられましたね。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
原発の被災も余計でしたね。どこの原発も海岸沿いにあるだけに、今後ほかの原発も地震・津波対策が必要でしょう。ただ、阪神大震災後に設定された緊急交通路は今回多少のメリットがあったようですね。鉄道に関しては、計画停電による間引き運行を余儀なくされるようですが、こういう時こそ余っている気動車・ディーゼル機をフル活躍させたらどうかと思います。線路さえ無事であればどこでも走れますからね。もちろん燃料の問題はあるかとは思いますが… http://www3.ocn.ne.jp/~mike7227
今晩は。先週の木曜、有給が取れたので、これまで覗いていなかった、関西線四日市近辺へ行って参りました。ご存じの様に、J貨愛知期間区のある稲沢より、四日市や塩浜の石油などの積み出し基地との間は、DD51機の主戦場です。想えば、山間の中央線EF64-1000代重連貨物と共に、EL・DL双方の重連走行が見られるのは、全国でもここだけなんですね。道理で、全国から愛好者が集まる訳ですね。四日市港近くの有名な可動橋と、四日市駅構内の模様です。可動橋の方は、貨物到着と重なった為、今回は橋の昇降は見られませんでした。又次回です。拙幼少の頃、深刻な初期故障を乗り越え、引退するSLの後継に指名され、SLファンの嫌われ者だった同機も、今はすっかり四日市を初め、関西線の風景の一部になっています。いずれ後継機種も開発されるでしょうから、この光景が見られなくなるのも遠くないかも知れません。見えて来た終焉期、拙方のDD51機への視線は、日が経つ毎に、別の想いに変わろうとしてますね。 http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/jnkt32/
DD51にまじって、名鉄から高山線に乗り入れていた気動車特急が見えますね。うちがDD51の貨物列車を見たのは、20年前に関西本線の百済貨物駅で見たのと、同じく数年前に関西本線から分岐する平野貨物線の踏切で見たのと2回きりです。DD13の方なら弁天町の交通科学館にDF50とともに静態保存されています。失敗作といわれたDD54もあります。可動橋の方は、愛媛県にある長浜大橋というのを見たことがありますが、鉄道用は見たことがありません。貴重な映像をありがとうございます。 http://www3.ocn.ne.jp/~mike7227