ギッチャン こんばんは、今日は、筒上山〜手箱山にご一緒させていただき有り難うございました。久し振りの長い距離を歩いて、筒上山に登る頃は相当バテてしまいましたが、筒上山には、様々なツツジが咲いていて登った甲斐がありました。ヒカゲツツジやアケボノツツジも咲いていて良かったです。機会があれば又宜しくお願い致します。(1)筒上の滝。滝までの道はなかったのですが、何とか見る事ができましたね。(2)シャクナゲ。下の方では終わっていましたが、上の方に登ってくると綺麗なシャクナゲもありました。(3)シロヤシオ。蕾の木もありましたので、暫く楽しめそうです。
kumutomatoさん、こんばんは。今日はご同行下さり、ありがとうございました。お陰さまで、初めての滝や北尾根の下山ルート(どちらも厳しかった!)を歩く事が出来ました。名野川登山口から登るのは、ずい分久しぶり(9年ぶり?)でした。いや〜〜登りのしんどかった事!初めての下山路では、やっと歩く私をサポートして下さり、お世話になりました。お天気にも恵まれ、沢山のお花を楽しめた一日でした。お疲れさまでした。こちらこそ、また機会ありましたら、ご一緒お願いします。ヒカゲツツジエンレイソウコミヤマカタバミ
筒上山山頂直下のアケボノツツジ手箱山山頂のミツバツツジ(今日もミツバツツジを満喫出来ました)手箱南尾根のシロヤシオミツバツツジ・シロヤシオ、手箱山山頂付近ではまだ蕾のものが多かったです
ギッチャンこんにちは。昨日は名野川から登られたのですね〜!別の車かもしれませんが、登山口の手前に車が一台ありました。あの危なげな橋は大丈夫でしたか ?こちらは標高差の少ない土小屋からのんびりと歩いてきました。すれ違わなかったのでもしや、10時40分から11時頃に手箱の南に4名+3名+1名を確認していますが・・そちらにはいませんでしたか ?例年よりは少なかったシロヤシオも筒上山の北尾根でまあまあ楽しめて良かったです。昨日のヒカゲとアケボノです。 https://natureshikoku.1net.jp/
カッパさん、おはようございます。昨日はカッパさんたちも、筒上〜手箱でしたか!日曜日なので、どなたかにお会いするかな〜?と思っていましたが・・・知ったお顔には会いませんでした。あの筒上直下の登りで、カッパさんたちと(そうとは知らず後で分かったのでしたが)すれ違ったのはもう12年も前の事ですね〜。あの頃はしんどいながらも、まだ勢いがあったかも?昨日の登りはしんどかったです!手箱ノ滝に寄ったり、休憩しながらの歩きだったので、手箱山頂に到着したのは、もう14時前でした。ニアミスで残念です。あの橋は何とか大丈夫でしたが・・・(グラグラ揺れるし、自分の体重で抜けるのでは?とヒヤヒヤでした)ハウチワカエデ?青空に映えてきれいでしたミツバツツジと雨ヶ森
ギッチャン こんにちはkumutomatoさん カッパさん こんにちは昨日は、筒上山〜手箱山のシロヤシオやミツバツツジをそして、道なき道を掻き分けて、筒上ノ滝や手箱ノ滝も楽しまれたんですね〜♪お疲れさまでした!此方は、チチ山のトラバースが紅紫色に染まりだしたかなと久し振りの下津池から、チチ山・笹ヶ峰と歩いて来ましたが4〜5日くらい早かったようで、残念ながら殆ど蕾でしたでも、雄大な笹ヶ峰を眺めながらの稜線歩きは楽しかったです写真 縦走路分レから、チチ山へ 笹ヶ峰に向かいます 笹ヶ峰山頂から沓掛山、一本だけ咲いていました http://ss991429.stars.ne.jp/
啓子さん、こんにちは。笹ヶ峰のミツバツツジは、まだこの先が楽しみですね。お天気も良く、雄大な眺めを楽しんだ一日、お疲れさまでした。初めての筒上ノ滝(「高知県の山」では手箱ノ滝となっていたので、そう書かせてもらいました)は素晴らしい滝でしたが、下降するのを止めようかと思った程の急斜面の下りでした〜。多分もう、よう行きません・・・。初めての下山路も厳しい道のりでしたが、お天気が良くて何よりでした。咲き残りのアケボノツツジと瓶ヶ森手箱尾根のミツバツツジ・シロヤシオも蕾が多かったです下山路のポイントの大ヒノキとヤマグルマ(この後の下りも長かったです〜)
ギッチャン こんばんは。今日は山の会の例会で三傍示山・剣ノ山・天狗岳を縦走してきました。花あり、自然林あり、急坂&少し藪ありで変化に富んでいて楽しかったです。特に剣ノ山は初めてでした。シャクナゲ初めての剣ノ山天狗岳からの剣ノ山方面
jijitaさん、おはようございます。三傍示山・剣ノ岳・天狗岳の縦走、お疲れさまでした。昨年秋に天狗岳までご一緒しましたが、あの時はお天気が今一つでした。昨日は晴天で、これで稜線歩きも繋がって良かったですね。こちらは前日に急に決まった筒上〜手箱でした。お互いにお天気に恵まれて何よりでした。(今日は筋肉痛でグッタリです・・・)手箱山直下の大岩から見下ろす南斜面迫力ある大岩しかし昨日も笹薮に参りました〜
筒上〜手箱の稜線では、沢山のお花を楽しむ事が出来ました。終盤ながらアケボノツツジミツバツツジオオカメノキ
ギッチャン こんばんは。今日は笠取山〜貝渚山への登山お疲れ様でした。今年の大川嶺付近のミツバツツジの花付きはよかったですねぇ。皆さんの情報のおかげで素晴らしいミツバツツジを堪能することができました。足を延ばした貝渚山方面は少々藪いていましたが無事行けて良かったです。笠取山のミツバツツジ貝渚山方面のズミ
jijitaさん、こんばんは。大川嶺花散策と貝渚山への案内、お世話になりました。運転もありがとうございます。貝渚山は勿論、実は笠取山も初めてで良かったです。昨日ほどでは無いものの、今日も一部ヤブでしたね〜。昨日も今日も、ミツバツツジを堪能した一日、お疲れさまでした!笠取山のミツバツツジズミのかわいい蕾貝渚山から眺める笠取山
スミレも沢山見られました道中見た桐の花(今年はもう終わったと思っていたので、嬉しかったです)イタチハギ
ギッチャン こんばんは。今日は、みやびの丘〜口西山登山お疲れ様でした。お天気はイマイチでしたがミツバツツジやシロヤシオ等たくさんの花が咲いていて綺麗でしたねぇ。それにしても口西山付近の笹薮は相変わらず厳しかったです。トチノキミツバツツジシロヤシオ
jijitaさん、こんばんは。今日もお付き合い下さり(悪路運転も)ありがとうございました。陽射しがあればさぞかし・・・でしたが、ミツバツツジ&シロヤシオがきれいでしたね。トチノキも、老眼の肉眼では分からなかったですが、まだ蕾ですね。この大木が満開になれば、素晴らしいでしょうねぇ。みやびの丘から続くあの尾根はとても魅力的ですが、ヤブには閉口します〜。歩き始めてすぐにミツバツツジみやびの丘のダケカンバシロヤシオの赤ちゃん
ひときわ色濃いミツバツツジ口西山方向を眺めながら古木の傍らでお弁当(このシロヤシオの古木は花が少なかったですね)天狗塚方面は青空
ギッチャン こんばんは今日は、大川嶺方面でミツバツツジ散策でした。シロヤシオやシャクナゲは裏年でしたが、こちらは表で、見事な咲きっぷりでした。
お花の追加です。キスミレ(終盤でしたが何とか見られました)ホソバノシロスミレチゴユリ
アカリプタさん、こんばんは。斜面を彩るミツバツツジ、素晴らしいですね。昨年は終わった後に行ったので、今年は見頃の内に行きたく思います。キスミレは美人三姉妹ですね〜!大川嶺〜笠取山のお花の情報ありがとうございます。お疲れさまでした。こちらは今日は3年ぶりのみやびの丘〜口西山でした。口西山山頂付近は、相変わらずのヤブ!ヤブの迷宮に入り込み、下山方向を間違ったりで焦りました〜こちらもミツバツツジがきれい、シロヤシオも終盤ながら楽しめました。シロヤシオ&ミツバツツジ花着きが良いものも見られましたモリモリの花着きのミツバツツジ
植えられたものではありますが・・・季節のお花も見られましたヒメシャラとホタルブクロ