夕方になってお天気が回復したので、川ベリを歩きました。カモさんの姿もずい分減ってしまって寂しいですが、まだそこそこ見られます。コガモさんたちダイサギさん上空にはミサゴさんの姿
開通したての高知中央インター付近(誤乗降が続出しているとか・・・)ハクモクレン
ギッチャン今日は 百丈岩方面お疲れ様でした昨日は7年少々振りに越知の黒森山でした。夕方までは雨が降らないと思ってい有ましたが、池下の駐車地点で用意していたら小雨が降り出し合羽を着ての歩きになりました。 それから横畠北からと思いますが、標高850m付近まで重機の作業道が延びていました。山頂の電波塔が見える位置に来たらガスで電波塔は見えたり消えたり、 山頂は5度で風も有り昼食を終えると直ぐに下山しました。
カツオさん、こんにちは。昨日は黒森山に行って来られたのですね。雪あり展望無し(ガス)だった、暮れも押し迫った頃にご一緒した事を思い出します。牧野公園からや、32号線走行時には目に付く山ですが、あれ以来行く機会がありません。しばらくご無沙汰の山は、林道(作業道)があちこちに出来ていて戸惑いますね。山頂手前の、あの竹藪は歩き易くなっているようで良かったです。雨具を着ての歩き、お疲れさまでした。この先、天気予報に晴れマークが無いですね〜。お山に行けません・・・。こちらも久しぶりだった笹ヶ峰の苔の斜面笹ヶ峰南の伐採地からの展望(東方面)尾根道のブナ
ギッチャン こんばんは今日からしばらくぐずついた空模様が続くみたいですね。昨日、ピンポイントで晴れたので、寒峰を周回してきました。実は、阿佐尻山に登るつもりで出かけたのですが、途中の梶ヶ森や国見山の山頂部は霧氷で真っ白。しかし、京上の手前から阿佐尻山を見上げると、白が少なかったので、急遽登る山を寒峰に変更した次第です。雪中に咲くフクジュソウを期待していたのですが、前日降った雪はほんの少しで、フクジュソウの咲いている日当たりの良いところは、融けてしまっていました。霧氷は、四等三角点(栗枝渡)の辺りから薄っすらと見られだし、寒峰峠から上部の北面にはビッシリとついていました。気温がそれほど上がらず、午後になっても状態は比較的良かったです。登っていたのは私を入れて3人(多分)だけで、山頂に着いた時間帯がそれぞれ違ったので、山頂にいたときは、皆さん貸切状態だったと思います。山頂からは石鎚も確認でき、360度の展望を独り占めでした。写真:フクジュソウ 霧氷(主稜線の北面) 剣山、次郎笈遠望(山頂付近より)
アカリプタさん、こんばんは。昨日はお休みだったのですね。臨機応変の行き先変更で、青空&霧氷を満喫されて良かったですね!寒峰も風が強くて寒かったのでは?でもこんな絶景に出会えたら、寒さは感じないかも。お花もいろいろ咲き出したのに、週末はお天気が良くないですね。気温は高めのようではありますが・・・。昨日の道中からの梶ヶ森方面笹ヶ峰〜樫山峠の尾根道のブナ三辻山山頂のアセビ
ギッチャン こんばんは。今日は笹ヶ峰〜百丈岩〜三辻山縦走お疲れ様でした。少し寒かったですが、天気がよく展望最高でした。途中ルート変更も多々ありましたが、結果的によかったです。百丈岩への伐採地です。百丈岩からの工石山方面。杉の木が赤みがかっています。コケです。
jijitaさん、こんばんは。今日は百丈岩をご案内下さり、ありがとうございました。笹ヶ峰のみは過去に来ていましたが、それ以外のルートは初めてで楽しみと不安が半々でしたが、楽しかったです。お世話になりました。杉があんなに赤みがかって・・・花粉症の方には受難の季節ですね。明日も沢山飛来するそうです。ご用心下さいね。それにしても出発時の寒かった事!林道(作業道)が出来て、様変わりした登山口付近はびっしりの霜柱でした。笹ヶ峰山頂(何年ぶりかなぁ・・・)本日のハイライト、目的地の百丈岩は見応え充分でした
ギッチャン こんばんは。高知南国道路、高知IC〜高知南IC間が開通しましたね。自分としては、空港から野市の区間が早く通れるようにならないかな〜と思っています。この区間も工事が進んでいるので、そんなに遠くはないと思いますが。昨日は蟠蛇ヶ森でした。桑田山の桜まつりが中止になったのは知っていましたが、先週、様子見に行ったときは、集落下辺りの路側は普通に駐められたので、いつものように雪割桜を見て、蟠蛇ヶ森に登ろうと出かけたのですが、駐められそうなところには、すべて「駐車禁止」の立札が立てられており、駐められるところが無い!とりあえず山登り優先で、鉄塔付近まで走って、路側の広くなったところに駐めて、鉄塔の所から登りました。こんな状況なので、登っている人は少ないのかな〜と思っていましたが、思いの外沢山の方が登られていました。山頂からは、真っ白く雪をかぶった中津明神や石鎚山系の山々が見え、そっちにしたら良かったかもと、ちょっと後悔しました。下山後、車を置いたまま雪割桜を見に行き、桜を見た後、登り返しました。桜は、先ごろの雪の影響か?、少し傷んでいるのと、ピークを少し過ぎた感じでした。写真:山頂から石鎚〜筒上・手箱 コショウノキ 雪割桜
今日は、予報通りいまいちのお天気でしたね。午前中、雨がぱらつきましたが、ちょこっと散策してきました。セリバオウレンセントウソウトサコバイモ
アカリプタさん、こんばんは。春の訪れを知らせてくれる桑田山のユキワリザクラ、毎年足を運びたい場所ですが、今年は中止・駐車も禁止と聞いて残念に思っていました。寂しい事ですね。県内はこの所コロナ感染者0が続いていますが、何とかこのまま落ち着いてもらいたいものです。蟠蛇ヶ森山頂からの雪山、きれいですね〜!もうしばらくは、雪山も楽しめるかな??道路延伸は嬉しいですね。四万十町〜四万十市も、まだ自分が運転可能な内に開通してくれるといいのですが・・・(ちょっと無理そう)五台山公園の椿&アセビです
アカリプタさんもいつも素晴らしい画像ですね!小さなお花を、よくぞこれほど鮮明に・・・!セントウソウなんて、肉眼ではこんなきれいなピンク色もあるのが分からないです〜。ひっそりと咲くスプリングエフェメラルさんたちの姿、ありがとうございます。私は膝の具合が今ひとつなので、自転車でフラフラ川ベリを周って来ました。コサギさん高知中央インター付近ユキヤナギ
ギッチャン おはようございます高みの見物のもんですね〜開通したばかりの高知南国道路を整然と走る車の様子が良く見えますねぇ昨日は思わぬお天気の回復で讃岐の里山の龍神さんを尋ねましたが里もお山も、風が冷たかったです下山後、雪の中で花開くユキワリイチゲを見ようと久保谷へ行ってみたけど、甘かった〜手が悴むような谷では、咲きませんよねぇ写真 六十七番札所大興寺から出発します 先日ギッチャンたちが縦走した五岳山方面です 枯葉隠れの術をつかうアワコバイモ http://ss991429.stars.ne.jp/
啓子さん、こんにちは。まあ!アワコバイモさん、かくれんぼが上手ですね〜!見つけるのは至難の業!以前に薬研谷に行った時に、咲いてると聞いた付近を必死で探した事を思い出しました〜。昨日もまたまた龍さんを訪ねての山旅でしたか。香川の地理には疎くて、今日もしげしげと地図を眺めておりました。冷たい風の中、お疲れさまでした。今日もお天気はパッとせず寒いです。部屋にこもって録画していた「遥か群衆を離れて」を観ていました。(早送りで・・・)何とまぁ、54年も前の映画!自宅からの寒そうな梶ヶ森初乗りの車がやって来ます(画面右上のサンピアで開通のセレモニーがあったようです)横を通って帰りました
先日行った牧野植物園で、黄色のセツブンソウを買って帰りました。(珍しいのでつい・・・¥500)上手く育てられたらいいのですが・・・?春のお花が咲き始めて、植物園も賑わっています。サンシュユ玉之浦
本日16時に開通の高知南国道路、高みの見物で五台山から眺めて来ました。風が寒かったですが、同じような考えの人が10人ほどいましたよ。ついに、一番手の車がやって来ました次々とやって来ています反対車線からもやって来ました
待ち時間に、またカワウさんをズームで。丸山台には、今日も沢山のカワウさんたち道路を挟んだ手前の岩にも、いつものように10羽ほどいます
ギッチャン こんばんは。高知南国道路は今日開通でしたか。当方は牧野植物園で花散策でした。それもウチワノキを見たくて行ったんですが見つけられず、やむを得ず電話をしたとき目の前にあった・・・唖然でした。撮影の邪魔をしてしまいました。あしからず。温室のランユキワリイチゲウチワノキ
jijitaさん、こんばんは。今日は偶然にも近くに居たようですね。ラン展開催中の牧野植物園は、私たちが行った平日でも賑わっていましたが、土曜日の今日も沢山の人が訪れていた事でしょうね。苦手な温室ですが、私もこの時季だけは中に入ります。(年に1度!?)しかしまあ・・・ユキワリイチゲもウチワノキも、素晴らしい画像ですね〜実物よりきれい!何かを語りかけて来るような、花の表情です。寒い風吹く中、牧野植物園までお疲れさまでした。牧野公園もステキですが、牧野植物園もさすがだなぁと、先日訪れてしみじみ思った事でした。車道沿いのスミレとキブシツバキもいろいろ咲いています(椿園)