ヒガンバナ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ハナハギ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ハナハギのお届けありがとうございました。ハギの中ではとても華やかですね。我が家も開花を待っているのですが。ひるがの湿原ではいろんな秋の花に出会えましたが湿原の環境の変化なのか花が少なくなったように思います。
センニチコウが咲き始めました。赤、ピンク、白と三種類をまいたはずが赤ばかりです。センニチコウは有毒で有毒成分は葉や花など植物の全体に含まれており、さらには燃やしたときの煙、周囲の土壌、腐葉土にも毒性が残ります。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ネガネツユクサマンデピラニワフジ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
・シカクマメ・サンジャクササゲ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
この地方も梅雨明けしましたね。昨日アンスリウムの鉢植えをもらいした。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
道路拡張に伴って208年6月19日に見つかったオオハンゲの群生が消滅したとのことである。当時、葯100株ほどがありました。今回の工事で消滅したことは残念です。2008/6/18撮影の画像を載せておきます。なお、このオオハンゲについては愛知植物の会会報「くさなぎおごけ」2018/3/2に記事゛があります http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ニラ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
・ハマユウ・イヌタデ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
キキョウ 白花ツタバウンラン http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ヤノネボンテンカタカラヅカジュランタ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
バラハゼランヘクソカズラ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ヤブラン http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
シロイチジク今年もたくさんなっています。このイチジクは名前の通り熟くしても赤紫色にはならず緑色のままです。大きさもやや小型ですがその甘みは強く20〜22度、ものよっては30度にもなります。ただし皮が傷つきやすいので流通には不向きです。また普通のイチジクの未成熟と間違われてしまうこともあるようです。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ミソハギの花は3形花で3タイプの花があります。・長花柱花・・・雌しべが長く雄しべよりも先に突き出ているので柱頭が見えます。・中花柱花・・・雌しべは突き出ていませんが雄しべぐらいなので柱頭は見えます。・短花柱花・・・雌しべが短く花喉にあるので柱頭が見えません。また、これらの花は株によるようなので3形花をひとつの株では見られません。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
マンデビラ蕾がまだまだあるのでしばらくは花がたのしめそうです。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
スカシユリクチナシ(八重) http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
マンデビラ(Mandevilla)の花が開きました。 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
カラタチバナ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
スカシユリ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ビロードモウズイカ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
紫陽花 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
ブドウグラジオラス http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
咲き始めたアジサイ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/
・クレマチス・ナンテン※ 更新手続きの手違いで接続が切られていました。本日復活しました。
シュンギクの花ビロードモウズイカメドーセージ
ハナハギ(花萩)まだ花の時期ではありませんが1本だけ残っています。
アマリリス