こんばんは。この場をお借りして告知させていただきます。この程、神戸土鈴友の会のホームページを立ち上げました。まだまだ工事中のページが多いのですが「とりあえずできたよ〜」ということで公開しました。宜しくお願いします。 http://from-yamato.sakura.ne.jp/kobe_dorei_tomonokai/index.html
新会長ご就任、おめでとうございます。新しい感覚で、伝統ある会が一層発展されますよう、ご祈念申します。掲示板もあるようなので、オープンを楽しみにいたしておりますが、部外者の投稿は宜しいのでしょうか。それと、前会長はお変わりないのでしょうか。@ユニバーシアード福岡大会記念山笠土鈴A五十鈴會作品B神戸土鈴の会OB 磯七蔵氏喜寿記念土鈴
さすがのT中さんも、全くご存知なかったです。行ってみた方がいるのですが、お会いできなかったそうです。ご誠実な方ですから、特別なご事情があるのでしょう。猫饅頭さんに於かれては、孤軍奮闘でご苦労が多いことと思います。神戸は復興の街ですから、会も皆様のお力で必ずや甦ると信じます。
松江宮が3型集まりました。昔は松江観光協会から、銘菓の「山川」や「若草」を取り寄せがてら、「松江宮」を同梱してもらっては、配ったりしていました。今もあるのでしょうか。その昔、小泉八雲が松江姉様共々愛玩したそうです。
玩具帖で古作を見ると、社頭に前柱があり、戦後作より手が込んでいます。これを見れば、これがいい!と思うのが人情ですね。。■人魚洞文庫 巨泉玩具帖画題 出雲松江のお宮さん 備考 中に土の天神さんを祀る 高六寸位、小型のものもあり巻数3 号数5 page26
訪問者は年に一人位です。
コレクションは戦前の土鈴が主体です。
展示ケース本体も、ほとんどは戦前のものです。
土人形は減量中です。
戦前の名古屋はまだ力を入れたいところです。
オルガンの上は、全くちぐはぐながら琉球古典焼人形です。
ロート製薬の前身「山田安民商店」の「胃活」の看板です。戦前の人気薬品は「胃活」「中将湯」「仁丹」が御三家でした。
玩具の知識を得るため、専門外のものも自然に増えてしまいました。
大陸系の玩具は、日頃話題になりませんが、面白いものが多いです。
画像Bは狐と狸の小玩具で、楽しいものです。
画像Bは、ご老公にお譲り頂いた「伏見人形図」です。伸びやかな線で、玩具本来の楽しさが写されています。
河村目呂二 百猫
最初の画像が新入手の青いランプです。簡素ですが、ガラスの状態が綺麗で華があります。
ビクトルさんが来られてから、何年経ったでしょう。あれから雨の日も風の日もどころか、暴風雨の日も、大地震の日もおもちゃのことばかり考えて生きてきました。おもちゃより前に興味があったのは古ガラスです。小学生の時、新美南吉の「おじいさんのランプ」の感想画で賞を貰いました。電灯に敗れ、売り物のランプすべてに煌々と灯を灯し、石を投げて一つづつ割って古い時代に別れを告げるシーンの絵は、今でもはっきり目に浮かびます。やがて、子供ながらもランプ自体にも興味を抱くようになりました。中学に上がって通学路に菓子舗があり、そこのレジ上に画像@の吊りランプがありました。そのランプを覗くのが日課でした。25歳頃に、その菓子舗の老主人と親しくなり、色々教えられました。老主人は、各地の展示館にランプを納める裏商売をしており、専門書にも多数が掲載されています。菓子舗が閉店すると、お店のショーケースの上にいくつものランプを並べて灯を灯しタンクと火屋の取り合わせによる見え方の違いなどを楽しみました。画像Aのランプは、老主人が「自分が死ぬ時に売る」と言っていたランプでこれをやっと譲って頂くと、程なくして本当に他界されました。それから20年ほど経ち、どういう巡り合わせなのか、菓子舗の事業も、青いランプも自分が引き継ぐことになり、今に至ります。青いランプが好きなのは、これに原点があります。最近は画像Bのようなランプも、ネットで低価格で売られており、つい手を出しては断捨離が中々進みません。
まるさん、ご登場、嬉しいです。どう見ても支離滅裂な蒐集ですが、自分の中では一つなのです。どこまでがおもちゃか、などと一度も線を引いたことがないため、こんな結果となりました(-_-;)まるさんの鬼子母神はつくづく良かったですね。。「神像」は仏像とはまた違った魅力があり、もしかすると、仏像よりも少し玩味が含まれているかも知れないです。また、意外なお宝などご紹介くださいませ。
ビクトルさんまるさんは、玩具にとてもご熱心で、快活な淑女です。時々、おもちゃ話をご披露頂きましょう。まるさんビクトルさんは、犬玩具にご興味が深いお嬢様です。PCやスマホ環境、DIY関連にも長けておられます。
まるさんの犬玩具や生犬も拝見したいものです。うちもマルプーのふくちゃん(本名・福太郎)がいます。老後に散歩も行かないで済む手乗り犬を夢見て飼ったのですが、これがとんでもなくわがまま&腕白で、閉口しています。
茶々丸さん、ビクトルさん犬笛も三宝笛も、なんて可愛いのでしょう!状態もすばらしい。うらやましい・・・ところで10299の黒っぽい鳥に乗った天神?が気になりました。梅鉢紋がない、鳥は胸が赤くないみたいで鷽?遊園地のメリーゴーランドに乗ってご機嫌な男の子みたいですね。添付は家のわんこ、みるく(茶)とくるみ(ベージュ)です。保護犬を家族にしました。「小さめのわんこですよ」と言われたのに、育てていくうちにどちらも15kgの巨体になってしまいました。
ビクトルさん前の愛犬・小太郎が突然死した翌日、家内がペットロスになっては体に毒なので、あわてて買いに行ったのがこの子です。後で調べると、マルプーのアプリコットは元々、特に腕白なのだそうです。まるさんみるくとくるみ、回文ですね☆深みのある表情が魅力的です。うちのふくちゃんも、成犬になっても3s程度です、と言われたのに倍になりました(;'∀')
ビクトルさん当地はずっとコロナの影響がなかったのですが、最近はチラホラと感染者が出てきました。ようやく2回目の接種も終えましたが、油断出来ません。以前、青いランプのお話をしましたが、今度入手したものも中々気に入っています。
今回はアンティークではなく、昭和中期のペンダントライトを入手しました。とても綺麗なブルーで、心が落ち着きます。